生物学
アメリカはニュージャージー工科大学は8月6日、 「9900万年前(白亜紀)の地獄アリ(ヘル・アント)が、獲物の昆虫に噛みついたまま閉じ込められた琥珀」 を発見した、と発表した。 その地獄アリというのは(何と)、口が左右に開くのではなく、上下に開くよ…
「カニの定義の見直しを迫るような」9000万年前のカニが発見された、とのニュースが入ってきた。 9000万年前と言えば白亜紀後期の恐竜時代で―― 首長竜や大型アンモナイトなどと同時代に、こんなカニが海中を「泳いで」いたというのは、まさしくロマンである…
中国は河北省で、「羽毛のある小型翼竜」の化石が見つかった。 その翼竜は、約1億6千万年前のジュラ紀に生息した翼長40センチ程度のものらしい。 翼竜は2億年以上前に生じ、恐竜絶滅と同じ6500万年前に滅んだとされているから、翼竜の歴史の中では初期に属す…
「NASAが火星で生命の痕跡を発見?」というのは、割とよく見るニュースである。 (木星の衛星であるエウロパについても同じ。) それはまるで東スポの一面見出しのようにも思える―― NASA 火星で生命の痕跡を発見 ? というような見出しを、脳内で思い浮かべ…
3月20日、地球最後のキタシロサイの雄が、ケニアの自然保護区内で安楽死させられたことが発表された。享年45歳。 残るは雌2頭のみで、もちろん絶滅確定である。 というか既に2008年には、野生種は絶滅していた。 www.jiji.com 記事には1970年代から80年代の…
この地球上に、すでに野生の馬は残っていないとのDNA研究結果が、2月22日に発表された。 www.afpbb.com こんなブログ記事を見つけて読むほどの人なら―― 地球最後の野生馬は、この中央アジアに生息するプルツワリスキー(プルジェワリスキー)馬とかいうもの…