プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

スポーツ観戦コスパ論-プロレスが100年前に通った道

 今、「若者の**離れ」というフレーズを見ない日はない。

 若者は車の所有から離れ、恋愛から離れ、結婚から離れ、合コンからも離れ、まるでこの世の全てから遠ざかっていくような感じである。

 そして、決まってその理由として挙げられるのが「コスパ」という言葉だ。

 つまり若者にとって、この世のほとんどのものがコストパフォーマンスが悪いという風に受け取られているようなのだ。

 そしてその一つとして、「スポーツ観戦」というものも槍玉に上がっている。

(⇒ マネーポストWEB 2022年8月15日記事:“スポーツ観戦離れ”する若者たちの本音「2時間見ていられない」「コスパが悪い」)


 私は、この若者の意識に「共感」する。それはそうだろうと思う。

 私は若者ではないし野球に全然興味がないわけでもないが、しかし昔からテレビの野球中継をほとんど見てこなかったのは、まさにこれが理由である。

 2時間も3時間も、それも「(CMも含めて)無駄な時間が多くある」野球中継を、ずっと見ちゃいられないのだ。

 昔はあらゆるテレビ局で野球中継をやっていたものだが、それが激減したのも無理はない。

 いったい今まで野球中継を見ることでどれだけ日本人の時間が「無駄」になっていたことか、考えるだに恐ろしいことではないか。

 今の時代に2~3時間の野球中継を昔みたいに大勢に見させようと思えば、よほど最初から最後まで魅力的な場面ばかりが展開する「ノンストップ・ドラマチック」コンテンツにならなければならないだろう。

 しかし「真剣勝負」の競技の悲しさ、そんなコンテンツを「作る」ことはできないのだ。


 と、ここで、プロレスファンが誰でも思うことがある。

 この現代のスポーツ観戦コスパ論は、プロレスがもう100年くらい昔に通ってきた道ではないのかと。

 と言うより、まさにこのコスパ論に対応するためにプロレスが誕生したのではないのかと。

 プロレスが「作り物」であるというのは、その本当の真偽・程度は別として、現代日本人の共通認識である。

 プロレスはわざと相手の技を受けている、

 相手が技をかけやすいように「待っている」「体勢を作っている」、

 予めどっちが勝つか決められている――

 これらはまさに、プロレスを「ノンストップ・ドラマチック」即ち「見る人に損をさせないコスパのいい競技」にするためのものではなかったか。

 プロの「レスリング」なのに飛び技だのドロップキックだのマスクマンだのが当たり前のように存在するのも、全て観客のコスパ感に対応するためではないか。

 そう思うと今のプロスポーツ中継というのは、プロレスが100年も前に通った道を今頃になってようやく通ろうとしているように思えなくもない。

 そしてプロレス以外のプロスポーツはたぶん、ホームランに代表される「ハイライトシーン」だけ、大谷翔平が活躍するシーンだけを効率よく視聴したいという、観客のコスパ意識に対応するよう進化していくのだろう。

 その意味ではフィギュアスケートなんかは、手頃な時間で好きな選手の滑りだけを摂取できるので、大いに優位にあると思われる。


 なお、付言すれば――

 本当に若者たちがこんなにコスパ意識を持っているのなら、それにより節約された時間を何に使っているのか、というのは、社会学上の大問題のはずである。

 普通に考えれば、今の若者はかつての大人たちよりはるかに時間を有効利用している……

 つまり効率性と生産性は爆上がりしているはずであり、日本の将来はものすごく期待の持てるものになるはずだ。

 だが実際は、コスパを追求して無駄なことを削ぎ落して節約された時間は、おそらくはYouTube動画の視聴などに費やされていると思われる。

 そしてそういう時間は冷静に見て、かつての野球中継を見る時間と「無駄さ加減」は同程度だと思われる。

 結局、一般的な人間の「無駄時間消費度」は、あたかも古代人と現代人で脳容量や知能程度が変わっていないのと同じく、古代からずっと変わらないのかもしれない。

 何をもって「無駄」と言うのかはもちろん侃々諤々の議論にはなるが、

 しかし若者が鋭いコスパ意識を持って、例えば映画を倍速視聴するからと言って、別に日本の生産性や日本人の優秀性がアップするなんてことは、期待しない方がいいようである。

 

東京五輪汚職-日本はもう発展途上国だと思え

 東京オリパラ2020組織委員会の元理事で、元電通の大物であった高橋治之 氏(78歳)――

 彼が紳士服大手のAOKIホールディングスから約5,100万円の賄賂を受け取ったとして逮捕された事件だが、

 別にこんなことを聞いても、多くの人は「ああ、やっぱりそういうことがあるよね」と思っただろう。

 オリンピックにはこういうことがある、というのは“常識”である。

 まともな社会人であれば、こんなことがあって当然だと思っている。

 そしてこういうのは、日本に限った話でもないと「わかって」いる。

 もう今の日本人は、以下のことに(以下のようなニュースに)慣れきっているのだ。 


(1) 一般庶民とは別世界の、上流階級・金満階級というのが普通にいること

(2) 日本は特段、経済的にも道徳的にも何につけても先進国ではないこと

(3) 汚職も癒着も忖度も中抜きも、ありふれたものであること。

  むしろそれが日本の「国体」みたいなものだということ


 (1)については、言うまでもない。

 ナプキンも買えない「生理の貧困」女性がたくさんいると報じられる一方、同じメディアで金持ちやセレブが何千万円を使ったとか報じられるのは、もはや今の日本の日常である。

 それは普通のことであって、そんなのはおかしい社会じゃないかと言う人の方がヘンな目で見られるくらいなものだ。

 そして(2)と(3)については、かつて「汚職がはびこる国」と言えば南米やアジア諸国・アフリカのことを思い浮かべるのが定番だったが、だんだん日本もそれに近くなっていると感じる人は少なくないだろう。

 さすがに、警官が賄賂を取って罪を見逃す――

 とまでには行っていないにしても、少なくとも社会の上層の特権金満階級においては、汚職がほとんど制度化されている(正当な道徳のようになっている)気もするではないか。

 要するに日本は、いつしか発展途上国みたいな国になっている。

 他の発展途上国との違いと言えば、今回の当事者は賄賂を受けた側が78歳、送った側が83歳(AOKIホールディングス元会長)という超高齢である点ぐらいだろうか(笑)


 次に日本は、札幌冬季五輪というスポーツイベント誘致を狙っているのだが……

 そのオリンピックでもまた汚職・癒着・忖度・中抜きが行われることは、日本国民みんながわかっている。

 しかしそれでもオリンピックは(おそらく)行われ、また汚職・癒着・忖度・中抜きが行われる。

 それが日常であるということが、発展途上国発展途上国たるゆえんなのだ――

 

盆踊り文化の絶滅と海外伝播-日本人はもう踊りたくない?

 日本の夏の象徴、盆踊り。
 
 それが消滅の危機に瀕しているという。

 なんでも、FNNが15歳~29歳を対象に行ったネットアンケートでは、約6割が盆踊りをしたことがないとのこと。

 全国では次々と盆踊り行事が廃止されており、その理由は「近隣クレームの増加」。

 例によって、盆踊りの音楽や太鼓の音にクレームが付けられているらしい。

(⇒ FNNプライムオンライン 2022年8月15日記事:若者の半数超「盆踊り経験ない」 近隣クレームで廃止の動きも)

 保育園の建設・存在とかでもそうなのだが、ここでもまたしてもクレームが原因になっている。

 このクレームというもののせいで、社会がどんどん悪くなっている――

 と、怒る人も多いだろう。

 だが、盆踊りの消滅危機というのには、クレーム以外にも原因があると思われる。

 一つは誰でも考え付くように、地方での人口減少と(それに反比例するかのような)単身世帯の増加である。

 盆踊りは、単身世帯の単身者が行くようなものではない。

 それは多くの場合、子連れの家族が行くものである。

 もはや日本はそういう世帯形態が一般的ではなくなったので、これだけでも盆踊りの存続にとって大ダメージだろう。

 また、ほとんどの盆踊りを主宰しているだろう「地元の町内会・自治会」というものを、特に外来の単身世帯は極度に入りたがらない――忌み嫌っている――というのも理由のうちだ。


 そして、もう一つの理由は――

 もう日本人のほとんどは、「みんなと一緒に踊る」なんてことをしたくない、ということだと思われる。

 一言で言って今の日本人は、一人で楽しみたいのである。

 そうでなければ、限られた知り合いの中だけで楽しみたいのである。

 これはもう、現代日本人の国民性・民族性と言ってもいいだろう。

 つまり、たとえ「騒音」クレームがなくても、盆踊りは衰退していく運命ということになる。


 一方、そうであるなら、盆踊りの活路はむしろ海外にあるだろう。

 「マレーシアでの盆踊り」はこのたびイスラム教側からクレームがついたことで有名になったが、今年(2022年7月16日)には、5万人を集めた大盛況となっている。

 これはたぶん、皆さんも思っていることだろうが……

 どうも日本以外の海外の人は、「大勢で集まって踊る」ことが好きなのだろう。

 いや、それが嫌いだ、そんなことはしたくないという現代日本人の方が、世界基準では異常なのだろう。

 
 「昔の中国の文化が中国ではとっくに滅び、むしろそれが伝播した日本の方で今も受け継がれている」

 と言われる文化は、多々ある。

 それが今度は、日本では絶滅する盆踊りがマレーシアで(活力を持って)受け継がれる、ということになるのだと思われる。

 これは日本にとって惜しむべきこと、あってほしくないことと思われるかもしれないが……

 しかし考えてみると、江戸時代から昭和初期までやっていた祭りで、今は全然忘れ去られている祭りなんて、星の数ほどあるはずである。

 そして我々はそのことを、特に残念無念にも思っていない。

 となると盆踊りというのも、21世紀前半にはほぼ消滅した時代風俗として、「そんな文化もありました」となるのではないだろうか。

 同時に、数少ない「日本からの文化輸出」として、有名になっているのではないだろうか。