プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

新学期いきなりクラス分けやり直しで臨時休校-「人事・人間関係AI」の必要性

 4月8日、滋賀県守山市教育委員会は、守山南中学校3年生(11クラス・381人)のクラス分けをやり直すため、始業式を取りやめて臨時休校にすることを発表した。

 クラス分けで「生徒指導上必要な配慮ができていなかった」からだという。

(⇒ 京都新聞 2024年4月8日記事:【速報】新学期が始まった途端、中学校でクラス分けやり直し 「生徒指導上配慮できてなかった」3年生を臨時休校)

 もちろん誰もが思うように、「必要な配慮」とは「仲の悪い者同士」「いじめっ子といじめられっ子」を一緒のクラスにしない、という意味だろう。

 それをうっかり、一緒のクラスにしてしまったのだろう。

 しかしまあ、こういうことを「どういう経緯でこうした“不手際”が起きたのか、関係する教員などに聞き取りなどを行い、再発防止に努める」なんて言わざるを得ない教育委員会も大変である。

 いや、この中学校の教師の方が大変である。

 こんなことまでしなくてはならないのだから、そりゃ教師なんて「なり手」がいないのは当然だろう。

 いまだに教員採用試験の合格率が2倍を切っていないのが、むしろ不思議なくらいではないか。

 私はこの「381人について、仲の悪い者同士を一緒にしない」という配慮は、いわゆる無理ゲーではないかと思う。

 いや、この学校は11クラスなのでまだマシだが、世の中には1学年3~5クラスくらいの学校も珍しくないことを思えば、ますます無理ゲーだと思う。

 ハッキリ言って、こんなことまともに考えるだけでも(1人が専任するとして)数週間はかかるのではないか。

 それも、誰と誰が仲が悪くて、誰が誰をどう思っているかを学校がちゃんと把握している――

 なんて、さらなる無理ゲーをクリアした上で、の話だ。

 
 そして言うまでもなくこれは、会社や団体など大人の世界にも通じる問題である。

 人事異動や人員配置では必ずや怨嗟の声――心の声を含む――が起こり、人事部は何やってんだ・どこを見てんだなどと批判されるのが通例だが……

 しかし、ちょっとした会社でも100人単位の従業員がいるのはザラであることを考えれば、こんな無理ゲーを誰もが納得する配置に仕上げて見せるのはまさに神業の領域だろう。

 だいたいそんなことをやってのけるには、社内で起こるあらゆるコンフリクトや噂などの「人間関係データ」を漏らさず考慮する必要がある。

 これだけでもう、人間業ではないと言える。

 もしこれを実現する方法があるとすれば、それこそ「人事AI」「人間関係AI」の出番としか思えない。

 そう、社内や学校内の(人事担当者や教師たちの)あらゆる知り得たコンフリクトや噂などを、片っ端から入力していく。

 それによりAIが「最適配置」を算出するのだ。

 これは正直、できないことではないと思う。

 むろん人事担当や教師ら知り得ない(取りこぼした)事象は入力なんてできないが、しかしそれでもかなりの「効果」はあるだろう。
 
 ただ問題は(これまた言うまでもなく)、そんな情報を入力することの倫理的是非である。

 誰と誰は仲が悪い、誰々は誰々が話しかけたとき明らかに冷たい反応をする……

 なんてことを情報収集し、しかもAIに入力するなんてこと自体が、もし知られたら世間からバッシングされるに違いない。

 しかしおそらく、世の中の会社や学校では、そういうことをメモしてパソコンに入力しておくくらいの担当者はいるだろう。

 そしておそらく、そういう人たちは「デキる人事(部)」としてそれなりの人事効果を上げてもいるだろう。

 いや、そもそも人事担当とは人事部とは、まさにそういうことをやってこそ真の仕事と言えるのではあるまいか。

 とはいえ私には、ある程度の規模の組織の最適人員配置や学校のクラス編成が、AIも使わずにやれるとはとても信じられないのだが……

 そうは言っても、いずれ人事AI・人間関係AIが実社会で活用されるのは時間の問題とも思える。

 というかAIが最高の効果を発揮するのは、まさにこの人事の領域であるとさえ思えるのである。