プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

続・本城惣右衛門覚書の謎-「上様」が誰か知らないなんて

 前回記事に続いて、「本能寺の変明智方従軍者」本城惣右衛門の覚書についてである。

 いよいよ彼が本能寺に突入したときの様子は、こうだ。


****************

(原文)

 人じゅの中より、馬のり二人いで申候。

 たれぞと存候へば、さいたうくら介殿しそく、こしやう共に二人、ほんのぢのかたへのり被申候あいだ、我等其あとにつき、かたはらまちへ入申候。

 それ二人はきたのかたへこし申候。

 我等はみなみほりぎわへ、ひがしむきに参候。

 ほん道へ出申候、其はしのきわに、人一人い申候を、其まま我等くびとり申候。

 それより内へ入候へば、もんはひらいて、ねずみほどなる物なく候つる。

 其くびもち候て、内へ入申候。

 さだめて、弥平次とのほろの衆二人、きたのかたよりはい入、くびはうちすてと申候まま、だうの下へなげ入、をもてへはいり候へば、ひろまにも一人も人なく候。

 かやばかりつり候て、人なく候つる。

 くりのかたより、さげがみいたし、しろききたるものき候て、我等女一人とらへ申候へば、さむらいは一人もなく候。

 うへさましろききる物めし候はん由、申候へ共、のぶながさまとは不存候。

 其女、さいとう蔵介殿へわたし申候。

 ねすみもい不申候つる。

 御ほうかうの衆ははかま・かたぎぬにて、ももだちとり、二三人だうの内へ入申候。

 そこにてくび又一つとり申候。

 其物は、一人おくのまより出、おびもいたし不申、刀ぬき、あさぎかたびらにて出申候。

 其折ふしは、もはや人かず入申候。

 それをみ、くずれ申候。

 我等はかやつり申候かげへはいり候へば、かの物いで、すぎ候まま、うしろよりきり申候。

 其時、共にくび以上二つとり申候。

 ほうびとして、やりくれ被申候。

 のの口ざい太郎坊にい申候。
 
****************

(訳)


 大勢の中から、馬に乗った者が二人出てきました。

 誰かと思えば、齋藤内蔵介殿の子息、小姓ども二人で、彼らが本能寺の方へ乗って行かれる間、我らはその後に続き、片原町?へ入りました。

 齋藤内蔵介殿の子息ら二人は北の方へ行かれました。

 我らは南の堀際へ、東向きに行きました。

 本道へ出ましたとき、その橋の際(きわ)に、人が一人いましたところを、そのまま我らは彼の首を取りました。

 そこから本能寺の中へ入りますと、門は開いていて、ネズミほどのものもいませんでした。

 橋の際で取った首を持って、さらに中へ入りました。

 ちょうど、弥平次殿の母衣の衆が二人、北の方から入ってきて、「首は打ち捨てにせよ」と申されましたので、お堂の下へ首を投げ入れ、表から入りますと、広間にも人っ子一人いませんでした。

 蚊帳ばかり吊ってあって、人はいませんでした。

 庫裏(物置)の方から、下げ髪をして白い着物を着ている者が来まして、我らはその女を一人捕らえましたが、武士は一人もいませんでした。

 その女は「上様は白い着物をお召しになっている」と申しましたが、私はそれが信長様のこととは知りませんでした。

 その女は、齋藤内蔵介殿へ渡しました。

 ネズミさえもいませんでした。

 (信長様へ)御奉公する連中は袴・肩衣を着ており、股立ちを取り(袴の裾を、歩きやすいように上へたくし込んで)、2・3人がお堂の中へ入ってきました。

 そこで、首をまた一つ取りました。

 その首を取った者というのは、一人で奥の間から出てきたのですが、帯もせず、刀を抜いて浅黄帷子の姿で出てきました。

 その時分には、既に大勢が(本能寺の中へ)入っていました。

 それを見て、(御奉公衆は)逃げ崩れました。

 我らは蚊帳が吊ってある物陰へ入りましたが、その(浅黄帷子の)者が近づいて、彼が通り過ぎるところを、背後から斬りました。 

 そのとき(私が本能寺の変に従軍したとき)取った首は、以上の二つです。

 褒美として、槍をいただきました。

 野々口才太郎(?)が、坊(本能寺のこと?)にいました。(※この最後の一文は、意味不明である。)

****************

 
 さて、誰もが感じるのが、この本能寺の圧倒的な「無人ぶり」である。

 「ネズミほどのものもいなかった」と、惣右衛門は二度も繰り返している。


 そしてまた、描写がリアルである。

 「蚊帳ばかり吊ってあった」(旧暦6月2日は新暦の7月上旬に当たるので、確かにそうだったろう)

 「正面からではなく、通り過ぎるところを後ろから斬った」

 などというのは、まさに迫真の・まさに実戦といった感じである。


 さらに言えば、もしこの覚書が偽作だとすれば、見事なまでの抑制ぶりだと思われないだろうか。

 私だったら

「信長様がその中で切腹した、紅蓮の炎を私は見た。

 その熱を顔に感じた」

 くらいは思わず書いてしまいそうである。

 なのに惣右衛門は、(たった)二人の首を取ったとしか書いていない。

 その二つ目の首を取った時点で、何もかもが終了してしまった感じである。


 また、非常に印象深いのは、この本能寺のどうしようもないほどの無防備ぶりだろう。

 門は開いていて、門番(なのかどうかすら定かではない)はたった一人しかおらず、あまりにあっさり敵の突入を許している。

 こんなのだったら、ただの盗賊団でも簡単に侵入できそうではないか。

(そして、迎撃態勢も全くなっていない。)


 しかし最大の疑問は、引っかかるところは――

 捕らえた女に「上様は白い着物をお召しになっている」と言われてもなお、

 惣右衛門は「その上様というのが信長様のこととは知らなかった」と書いているところだろう。

 考えてもみよう。

 女が「上様は白い着物をお召しになっている」と言う状態になるには、必ずや次のような会話があったはずなのだ。


 「上様はどこにおられる! 言え、言わぬか!」

 「う、上様は白い着物を召しておられます!

  どこにおられるかは知りませぬ!」


 ……いったいあなたは、こうでなくてどうして「上様は白い着物をお召しになっている」と女が言う、と思うだろうか。

 そう、惣右衛門の書いていることを信じるなら、それは控えめに言っても不審である。

 ハッキリ言えば、信じられないことである。

 惣右衛門は、その仲間らは、ターゲットが誰であるかも知らずに本能寺に突入したのだろうか。

 そんなことがあるだろうか。

 「上様はどこにいる?」と聞かずに「上様は白い着物を召しておられます」という答えが得られるなんて、あり得るだろうか。

 そしてまた、もし得られたとすれば……

 「上様」と聞いてそれが信長のことだとわからないなんて、それこそあり得るだろうか。

 明智軍の兵卒にとって、信長以外に上様と呼ぶべき人はいないはずなのに――


 私は少なくともこの点に限っては、惣右衛門はウソをついていると思う。

 なぜかと言うに、惣右衛門がこの覚書を書いたとされる寛永17年(1640年)の時点では、「謀反」というのは言い訳しようがない「大罪」扱いされていただろうからだ。

 惣右衛門は、自分が本能寺の変に参加したこと、首二つを取る手柄を立てたことは――

 子孫に書き置くべき自身の戦功譜として、抜かすわけにはいかなかった。

 しかしもちろんそれは、謀反という大罪への加担に他ならない。 

 だが、「その時は謀反とは知らなかったんだ」としておけば、心置きなく自身の手柄を語り残せる。

 そういうことではないだろうか。


 ともあれ、もしこの覚書が偽書でなく、惣右衛門が正確に58年前のことを回想しているのだとすれば――

 本能寺の無防備ぶりは、ほとんど信じられないほどである。

 信長が火を放ってその中で切腹する余裕があったとは、とても思えないほどである。

 そう、本能寺の変の最大の疑問というのは、この「ものすごく短時間で終わったはずで、信長が猛火に包まれる時間は合ったのだろうか」という点ではないだろうか……