プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

桂歌丸ついに死去-終わりゆく昭和の日々

 落語家で「笑点」のレギュラーとして国民的人気スターだった桂歌丸さんが、ついに死去した。享年81。

 このニュース、青天の霹靂というわけではない。

 笑点ではあれだけ三遊亭楽太郎(現・円楽)と「死ぬ」ネタで掛け合いをしていたし、もう高齢で体調もかなり悪いのはよく知られていたのだから……

 しかし、笑点レギュラーとして40年超、司会者として10年、足かけ半世紀以上も全国地上波のテレビに出続けていたのだから、凄まじい話だ。

 おそらく落語というのは、浪曲などと同じく、戦後急激に衰退して「よほどのマニアしか見ない」ものになるはずだったろう演劇である。

 だが、そうはならなかった。  

 たぶん笑点という番組が落語を生き残らせ、それどころか落語家を全国的知名度を誇るスター職業にした面は、たぶんにあると言えると思う。

 桂歌丸とは、その笑点の象徴というか一心同体だった人物である。


 なお、彼は横浜の妓楼の家の出身だという。

 このことは、このたびの新聞報道で初めて知った。

 「妓楼」-これはまた何とも時代を感じさせる言葉で、今はない職業であり施設である。

 おそらくここ数十年、新聞に「妓楼経営者」という言葉は載ったことがないはずである。

 まるでなにか、明治の香りさえ漂わせる出生ではないか。

 ここは若い人のため、新聞各紙は「妓楼」の解説を付けるべきだったのではと思わないでもない……


 さて、桂歌丸は昭和の大部分及び平成のほとんどをその活躍期間とした。

 もちろん笑点は今も放送を続けている。

 しかし私の中では、彼もまた「昭和」の落語家の一人というイメージだ。

 だから先日の西城秀樹の死と同じく、彼の死も「また一つ昭和が終わった」という感慨を抱かせる。

いかりや長介などもである。)


 平成ももう、30年もの月日を閲した。

 しかしそれでも「昭和の芸人」がまだまだ活躍している様は、これまた感慨深い。

 私の中ではビートたけし明石家さんま和田アキ子も依然として「昭和の芸人」で、「平成の芸人」といえば、とんねるずあたりからである。

 そして以前もこのブログで書いたが……

 昭和の(真の)終わりを最も感じさせる「死」と言えば、アントニオ猪木のそれなのだろう。

 猪木はおそらく、昭和から平成を経て新元号の時代まで生きる。

 ビートたけし明石家さんまらも同様である。

 そう考えると昭和の終わりはまだまだ当分先の話のようだが――

 しかし当たり前ながら、やっぱりやがて確実に来ることでもある。

 新元号の時代とは、彼らの訃報が次々と新聞とネットに流れる時代であり、ついに昭和が終焉を迎える時代になるのだろう。