プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

宇和島訪問記(2) 宇和島城の天守閣は非常に小さい-天守閣は最終防衛拠点なのか?

 消防本部側入口側からの城門をくぐると、天守への行き際は二つに分かれる。

f:id:kamakuramin222:20170514214726j:plain

 左なら180メートルで天守に着く最短コースだが、傾斜のきつい階段になるらしい。(右なら児童公園経由でなだらか)
 
 こういう場合、私は迷うことなく左を選ぶ方である。
 確かに石階段はいささかきついのはきついが、近所の神社の階段など上り慣れているならばどうということはないだろう。
(むろん年寄りにはかなりキツそうだが……)

f:id:kamakuramin222:20170514214818j:plain

 
 そして登り切ったところに、いよいよ天守閣の鎮座する「山頂部」がある。

f:id:kamakuramin222:20170514214834j:plain

 
 天守内部の観覧開始時刻は朝9時なのだが、このときまだ8時40分ぐらい。
 よってタバコでも吸うかと灰皿があるか見渡すと、そう広くもない広場の至る所に灰皿ボックスが設置されているというタバコフレンドリーな環境だった。
 愛煙家にとっては実にありがたい環境、嫌煙家にとっては実にけしからん環境と言うべきだろうか。
 ところで近くによって天守を見ると、なるほど事前にコンパクトな規模とは聞いていたが、聞きしに勝る小ささである。
 

f:id:kamakuramin222:20170514214913j:plain

 人の大きさと比べてみると、そこらの小規模アパートの高さ・幅とあんまり変わらない――いや、それ以上に小さいことがわかる。
 なお、観覧入口に置いてある城パンフレットによる天守閣のスペックデータは――
 高さ15.72メートル、1階軒面積212.75㎡。
 同じ愛媛県内の城である巨大城塞・松山城天守及び連立櫓を見てきた者からすれば、ミニチュアと言いたいほどの規模ではないか。
 ちなみに宇和島城を最初に建てたのは、あの“戦国の築城王”藤堂高虎である。
 しかしさすがに初代天守(1596年~1601年の間に創建)は残っておらず、いま残っているのは宇和島藩伊達家2代目の宗利(むねとし)が1666年前後に建て替えた2代目だ。
(江戸期以前から残る天守は国内に12しかないが、その一つ。)

 さて、観覧開始は9時からなのだが、実際はその10分くらい前からオープンしてくれたため、中に入ることができた。
 そして再び驚くのが、その小ささ。
 1階は一番広いはずなのに、何というあっけない小ささだろう。(中央1室の四周は廊下のため、よけい中央1室が狭くなる。)
 また三度驚くのが、上に上がる階段の急傾斜ぶり。
 

f:id:kamakuramin222:20170514215018j:plain

 なるほど昭和40年代くらいまでの2階建て家屋にはこんな急傾斜階段の家が多かったものだが、これこそ高齢者泣かせの坂と言える。
 しかし宇和島城は3階建てなので、階段を上るのはわずか2回のみ。
 その最上階も他の城のように(ベランダのように)広々と外を展望できるわけでなく、狭間のスキマから覗き見るしかない。
 

f:id:kamakuramin222:20170514215051j:plain


 結局のところ私の場合、わずか10分程度で観覧を終え天守閣を出ることとなった。
 ここで思わざるを得ないのが、「天守閣は城の最終防衛拠点」とのイメージである。
 もちろん宇和島城は一度も実戦を経験したことのない城だが、しかし実戦となれば、これほど小さい天守が何の役に立つだろう。
 この小ささでは100人も立てこもることはできず、戦闘行動を行うとなれば(スペースが必要なので)さらに人数は少なくなる。
 とはいえ考えてみれば、天守閣の攻防戦を行うということは、もう敗北寸前/敗北決定ということである。
 だから天守閣の収容力・防御力を堅くしたとて、まるきり何の意味もない。
 よってもし実戦となれば、天守閣は「倉庫 兼 望楼(ウォッチタワー)」としてしか使われない/使い道がないのではなかろうか。
 天守閣の防備にカネと資源を使うなら、外郭の防備にそれらを回した方がはるかに実益がありそうである。
 また少なくとも天守は城の中心にあるので、そこに備蓄した物資を四囲の外郭前線に届けるには最適の位置にあると言える。 

 しかし天守閣の最大の効用および目的は、やはり配下武士・領民たちへのアピールにあるだろう。
 実際これほど小規模な宇和島城天守でも、山の上にあるおかげで城下からはっきり見ることができるのである。
 現代でさえ市民がその光景を誇りに思うことがあるのだから、昔の人はもっとそうだったのではないかと思う。
 そしてそのランドマークとしての役割は現代でも立派に役に立ち、私のような観光客を引き寄せているわけでもある。
宇和島に来て宇和島城を見に行かない人は少ないだろう。
 しかしもし宇和島に(天守閣を備えた)城がなかったら、宇和島に来る人自体がガクンと減っていたに違いない。)

 その意味で天守閣とは、やっぱり城の最重要施設である。
 名古屋城江戸城天守閣を(創建時と同じような)木造で再建しようという運動を、「税金の無駄遣い」と一笑に付すことのできない理由がここにある。
 たかが10日くらいのオリンピックごときのために、体育館や会場を何百億円もかけて整備する――
 誰が費用負担するのかという議論はあれ、そんなのを建てること自体には目立った反対が見当たらないのは、いったいどうしたことなのだろうか?