プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

感動の「バンゲリングベイ」攻略本アオリ文-現代格闘技にも影響した「名作」ゲーム

 ハドソンが1985年に発売したファミコンシューティングゲームバンゲリングベイ』は、この21世紀になってもまだちょくちょくネット記事に採り上げられる「名作」である。

 つい先日もそんなネット記事を見つけたので、この記事を書く気になった。

(⇒ ふたまん 2021年2月21日記事:ファミコン『バンゲリングベイ』当時は理解不能だった有名作を36年ぶりにリベンジ!)

 私は実際、子どもの頃にこのゲームを買って遊んでいた。

 だが、その期間はごく短かったと言わなければならない……

 あれは衆目の一致するとおり、言っちゃ悪いが、やってて面白くないゲームだったのである。


 しかし私は、それでもこのゲームがいつまでも記憶に残っている。

 そしてまた、「名作」だとも思う。

 その理由はゲーム自体にあるのではなく、「攻略本」の方にある。


 私の手元には、『ケイブンシャの大百科別冊』としての、

 『ファミリーコンピュータゲーム必勝法シリーズ3 バンゲリングベイ

 という攻略本がまだある。

 それを捨てたり売ったりする気にはならない。

 なぜなら、その本の初めの方――ゲーム世界を解説する(今で言う)「アオリ文」が、あまりに素晴らしいからである。
 
 皆さんももし古本屋でこの攻略本を見つけたら、ぜひ買っておくことをお勧めする。

 そのアオリ文は、もしこの世に「ゲーム攻略本文学大賞」というのがあったとしたら、無条件で受賞してほしいほど感動的なのだ。

 そうは言っても古本屋で見つけることは極めて難しいだろうから、ここにクライマックスシーンだけを抜き書きしておく。

 その前に基礎知識として、バンゲリングベイというゲームのプレイ目的は、

「演習中のアメリカ空母ロナルド・レーガンが、地球侵略を狙うバンゲリング帝国によって無限ループ海域(バンゲリング界)に閉じ込められる。

 そしてわずかに残った攻撃ヘリだけで、海域内の(地球の兵器を改造した)バンゲリング軍と戦う。

 兵器製造工場を破壊していき、

 敵の手に落ちて改造されたQ型戦艦も撃破しなければならない」

 というものである。

 では、アオリ文のクライマックス、「バンゲリング帝国から空母へ降伏勧告がなされた」シーン以降の引用を。


***********

 帝国からのメッセージが終わり、沈黙していたハーディ提督が口をひらいた。

 この老提督の顔は悲痛に満ちていた。

 捕われたQ型戦艦の秘密を知る提督にとって、勝ち目は万にひとつもなかった。

 だが、ここで戦艦の改装や無限増殖を許せば、世界があっという間に制圧されることも事実だった。

「諸君! 戦おう」

 提督の声は、スピーカーで空母レーガン将兵すべてに伝えられた。

 もはや、勝利をあきらめていた乗組員だったが、この海軍きっての“鉄の男”の演説は、再び彼らを立ち上がらせるのに十分なくらい勇気と希望と幸福に満ちていた。


 今、ここで彼らに降伏したら反撃のチャンスはゼロである。
 
 といって戦っても勝ち目はないだろう。

 しかし、たとえ小さくとも敵に被害を与えられるかもしれない。

 彼らの世界侵略開始までの時間を少しでものばせるかもしれない。

 そしてQ型戦艦を運よく破壊できるかもしれない。

 たとえ、これらすべてが失敗に終わっても、この最新空母レーガンを敵に渡すことだけは避けられるだろう。

 アメリカ第2艦隊最後の空母レーガン

 今、このバンゲリング界で、艦隊の敗北する時は、レーガンの沈む時だった。

「諸君! 名誉のために戦おう。そして勝とう!!」 

 ハーディ提督の最後のことばが終わった時、艦内は熱気と興奮に包まれていた。

 全将兵は、自信をとり戻し、合衆国への忠誠のため戦うことを決意した。

 空母に残された艦載機は、わずかに新型ヘリが5機。

 だが、意欲に燃えた隊員にとっては十分であった。

 彼らは、たとえ残された武器が弓矢ひとつ、オノひとつであっても戦う意志をなくしたりはしなかっただろう。

***********


 いかがだろうか。

 まさに「懦夫をも立たしむる」名文だとは思われないだろうか。

 少なくとも私はそう思った。

 調べたわけでは全くないが、子どもの頃にこの攻略本を読んで感動した男性は、今でもいっぱいいるのではなかろうか。


 そして、21世紀の現在――

 格闘技ファンには周知のことだが、東京にはキックボクシングジム「バンゲリングベイ」が存在する。

 その運営会社は、「株式会社バンゲリングベイである。

 何ということだろう……

 名作・迷作ゲームは数あれど、そのゲーム名が会社名・ジム名になった例がどれだけあろうか。

 さすがにいくらバンゲリングベイと並ぶ?「名作」ゲームである『たけしの挑戦状』にしても、「株式会社たけしの挑戦状」というのはいつになっても出現しそうにない。


 私はこのジムに行ったこともなければ縁もゆかりもないが、やはり密かに思うのである――

 このジムと会社を作った人は、やはりあの「攻略本アオリ文」を読んで感奮したからこそこの名前を付けたのではないか、と。

 もちろん「バンゲリングベイ」という語感自体が、素晴らしく印象に残るネーミングだということもあるだろうが……

 (これ、なかなか忘れられない名前だと思うのである。)

 
 いずれにせよバンゲリングベイは、ゲーム内容「以外」のところで後世に伝えられ、影響しているゲームの筆頭格ではあるまいか。

 バンゲリングベイは、21世紀になっても死なず。

 バンゲリングベイの名は、22世紀になっても伝えられそうな気配がする。

 そしていつの日か、現代のゲーム機でバンゲリングベイが甦る日を、いつまでも期待している人は多いのではないだろうか……

 

約束手形は2026年に廃止-「日本(経済)の象徴」また一つ消える

 2月17日、日本政府が約束手形」を2026年までに廃止する方針を固めたことが判明した。

(⇒ 共同通信 2021年2月17日記事:約束手形利用26年までに廃止へ 下請けの資金繰りを改善)

 言うまでもないが、これはなかなかのビッグニュースである。

 手形――

 それはかつて、そんなに遠くない過去、日本経済のまさに象徴であった。

 いくら経済に疎い人でも、この世に「手形」というものがあるのを知らない人はいない。

 「手形が落ちなくて破産した、倒産した」という言葉は、日本人なら誰でも聞いたことのあるフレーズである。

 それほど手形は日本経済に密着した――

 そしてまた例によって、日本独自の経済慣習・経済伝統であった。

 だがその一方、近年ではバリバリの社会人であってさえ「手形の現物は一度も見たことがありません」という人は珍しくない。

 何でも上記引用記事では、昨年「2020年の全国の手形交換高は134兆2535億円で、ピークの1990年から97%減少した」とある。

 手形の使用が年々低下していること自体は社会人の常識みたいなものだったろうが、何とも凄まじい減少ぶりである。

 逆に言うと、1990年比たった3%でまだ134兆円も交換されているのだから、かつての手形の盛行ぶりはまさに天文学的なものだったのだ。


 しかしそれも、あと5年で廃止される。

 近未来の日本人は、もう「手形」など何のことなのかわからなくなる。

 手形と言えば「通行手形」と「文字どおりの手の形(を、墨汁とかで紙に押しつけたもの)」しか思い浮かばなくなり、まるで江戸時代の人間に回帰したかのようになる。

 「手形割引」は今でも使いでのある資金調達方法だとは思うが、それだって今ですら「何それ?」と言う人は珍しくなく、やがてわからないのがスタンダードになっていく。

(その一方で、たぶん「小切手」は残るだろう。

 手形に比べればはるかに簡単でわかりよく、要するに現金引換券だからである。

 プロレスの優勝者への贈呈品としてよく使われているが、この慣習はこれからも残るだろう。)


 手形はかつて、日本経済の象徴であった。日本の常識であった。

 だがそれも、こうも簡単にその歴史を終える。

 近未来の日本人は、「手形割引」「手形の不渡り」なんて言葉を、

 まるで現代の日本人が室町時代の「土倉・酒屋」(当時の金融業者である)という言葉を聞くよう感じるのだろう。

 「伝統」の末路は、かくもはかないものである。

 

tairanaritoshi-2.hatenablog.com

 

韓国双子女子バレー選手、学生時代のイジメ加害で厳罰-スポーツは心を育てない

 全く知らない人たちではあるが――

 韓国のプロ女子バレー選手で双子のイ・ジェヨン、イ・ダヨン両名について、過去の校内暴力の加害者であることが(被害者のネット告発で)明らかになった。

 そして2月15日、所属の興国生命ピンクスパイダーズは両名に「無期限での出場停止」を、

 大韓民国バレーボール協会は「無期限の国家代表資格剥奪」を発表した。

 何でも両名は、オリンピック代表選手候補としても期待されていたそうである。

 そしてこれに続き、男子バレー選手におけるイジメ加害行為も連鎖的に暴露されたとのこと。

(⇒ Wow! KOREA 2021年2月15日記事:学生時代の校内暴力認めた女子バレー韓国代表”双子選手”、国家代表資格「無期限はく奪」=大韓バレー協会が公式発表)


 いきなり蛇足になってしまうが、日本と韓国はどれほどいがみ合って嫌い合っていようと、基本は似たもの同士ではないかと私などは思う。

 聞くところによると、韓国でのイジメ問題もなかなか壮絶だそうである。

 その点もちろん、日本だってタメを張っている。

 今回の韓国での出来事だって、日本で同じことが起こらないのが不思議なくらいである。

 いや、日本でだって同じようなことがないワケが絶対にないのだが、むしろ明るみに出るだけ韓国の方がマシなくらいかもしれない。

 
 それはともかくとして――

 つくづく思うのが、「スポーツは心を育てる」という迷信についてである。

 これがファンタジーでありタワゴトであるのは、ちょっとでも現実世界で暮らしたことがあるなら誰でもわかりそうなものだ。

 しかしこれこそ不思議なことに、このファンタジーはちょっとやそっとじゃ揺るがないくらい大人気なのである。

 そうじゃないという現実を誰もが毎日のように見ていても、やっぱり人気なのである。

 おそらく未来の人たちは、現代の我々が「昔の日本人は、狸や狐が人を化かすと本気で信じていた」のをバカバカしいと思うのと同じくらい、このことを信じられないのではなかろうか。

tairanaritoshi.blog.fc2.com


 スポーツマンが(スポーツウーマンが)「イジメなんかしない、清い心」を持っているなどというのは、幻想である。

 論語を読んでいる人でさえクズやロクデナシは歴史上腐るほどいたというのに、何でそんなことが信じられよう。

 スポーツをやれば、あるいは観戦するだけでも、その人は心に良い影響を受ける――というのもまた、インチキ療法である。

 いったい大相撲の観客席にいる人たちは、いい人ばかりだろうか。

 イジメなんかしたことはなく、今もしていない人たちだろうか。

 私は今まさに(職場や地域で)リアルタイムでイジメをしている人がいると思うし、その人の心がスポーツ観戦で純化されるなんて、全くないことだと断言する用意がある。

 そしてまさかあなたは、彼らが精神修養の一環として観戦に来ているなんて、夢にも思わないだろう。

 
 私は別に、スポーツを敵視しているわけではない。

 しかし、あまりにも根拠のない、かつ現実にそうではないファンタジーを現実だと受け入れることない。

 ましてや迷信やインチキ療法には、はっきりとノーと言う。

 スポーツをしようとしまいと、心のねじ曲がった者はねじ曲がっている。

 スポーツでそれが直ることはない。

 もちろん絶無とは言わないが、そんな可能性は1割くらいと思っておいた方が良い。

 そして現代の「スポーツ信仰」「スポーツ迷信」は、後世からは間違いなくバカにされることだろう。