プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

川勝平太静岡県知事、失言で?電撃辞任表明-我々は学者を持ち上げすぎる

 4月2日、静岡県川勝平太知事は、この6月末の県議会をもって辞職するとの意向を示した。

 その前日の4月1日、静岡県庁への新入職員への挨拶の中で、

「実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。

 毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。

 ですから、それを磨く必要がありますね」

 という、オイオイと誰もが反射的に思ってしまうような発言をしたことが、大きな話題になったばかりであった。


 まず不思議に思うのは、この新入職員への挨拶(訓示)というのは川勝知事自身が書いたものなのか、推敲も川勝知事自身しかしなかったのか、ということだろう。

 もちろんこういうものの原稿を自分で書くトップというのは多いが、しかし人に書いてもらう(部下に仕事として書かせる)トップもまた多い。

 しかし川勝知事は周知のとおり「学者政治家」である。著作も何冊もある。

 ここは「自分一人で書いた」と信じておいてもいいのだろう。

 次に推敲だが――これも想像に過ぎないが――自分で読み返してみるのは当然するとして、

 たとえ部下にも推敲してもらうにしても、それは誤字脱字のチェックに留まるような気がする。

 おそらく県知事の部下の立場としては、学者知事の書いた文章に「手を入れる」なんて、恐れ多くてとてもできないことなのではないだろうか。

 もし今回のスピーチの原稿を事前に読んだ人がいるとすれば、必ずや「こんな職業差別的なことを言ってはまずいだろう」と気づくはずだ。

 しかし、仮にそうだったとしても、川勝知事はそのまま原稿を読んだ。

 部下が「ビビッて」「萎縮して」あるいは「まぁいいやとスルーして」知事に原稿を返したのは明白である。

 このスピーチの中で川勝知事は、「私の知事室のドアは開けっぱなし」と言っているようだが――

 非常に多くの日本企業のトップがそういうことを言うものなのだが(笑)、実際はそれほど風通しは良くない、むしろ「組織の病理」がやはりここにもあった、と立証したようなものではなかろうか。

 
 さて、言うまでもないが、川勝平太という人物は著名な学者である。

 日本の学者業界の中でも、トップクラスの知名度を誇っていると言っても間違いではない(だからこそ知事選に通るのだ)。

 特に「文明の海洋史観」というフレーズは、ある程度以上の年代の層には「何となくそういう言葉を聞いたことがある」と思わせるほど、かつて一世を風靡した言い回しだろう。

 だが、たぶん現代日本では「大学者」「碩学」と言っていいはずの学者にして、こんな誰が聞いても職業差別観まるだしみたいな言葉を――本人にとってはそう受け取られるのは意外らしいが――、堂々と新入職員への訓示に織り込んでしまうのである。

 そこで思うのが、川勝平太ほどの学者にしてこれならば、他の学者なんていったいどんなものだろう」という直感である。  

 また思うのが、メディア界、特に新聞業界における「学者の重用」現象である。

 新聞業界における学者の重用とは、何か。

 それは、まるでそうするのがオキテであるかのごとく記事の末尾に学者(有識者・専門家と表記されることもある)のコメントを載せ、しかもそれがほぼ100パーセント政治批判か行政批判のコメントであることだ。

 そしてあなたは、思わずにいられないだろう。

 もし川勝平太という人物が知事などにならず学者のままであったなら、まさにその「末尾コメント」の常連みたいな存在になっていたのではないか、と。

 静岡県政や日本政治の哲学のなさ、文明史観の欠如、学術への理解の浅さなどを批判する「役」に打ってつけの末尾コメンテーターとして、メディアに重用されていたのではないか、と。

 そしてそれを読んだ何十万人かが、「そうだよなぁ」とか思ってたんじゃないのか、と……

 しかしそういう大学者または花形末尾コメンテーターも、その実態は「この程度」なのだ。

 あるいは、いざそんな人物が政治実務に携わってみれば「本性が露呈する」と言うべきか。


 総じて、どうも世間の人は、学者というのを過大評価し過ぎだと思う。

 いや、コメンテーターを過大評価し過ぎだと言った方がいいか。

 私は川勝平太氏に限らず、学者の中のかなりの部分が「この程度」なのだと思う。

 学者は学問技芸者であって、武士は戦闘技芸者であって、別に他の人間より人間としてのランクが上なわけではない。

 人は誰しも「ただの人間」であって、秀でた分野や性格が多少違う程度である。

 世が世なら、川勝平太氏が政治家知事になっていない世界なら、我々は川勝平太氏の新聞記事末尾コメントを、権威をもって聞いていたに決まっている――

 そう考えると、学者の重用というのは実にバカバカしいものに見えてこないだろうか。

 

 

中国、過去最大の日本の防衛費を非難-「中国本土への最後の異民族侵攻者」日本への恐怖感

 3月29日、中国外務省は会見において、日本の2024年度防衛費予算が過去最高額(約8兆円)に達したことを非難した。

 ●日本は防衛予算を年々増額し、軍事発展の突破口を模索してきた

 ●日本は近隣諸国の安全保障上の懸念を尊重すべきだ

 ●日本は信頼をこれ以上失わないためにも、平和的な発展の道を堅持することを強く求める

 と強調したそうである。

 これを聞いた日本人の9割は、「お前が言うな」「この国だけには言われたくない」と脊髄反射したはずだ。

 そして私は、思うのである――

 他国が軍事費を増やしたから公の場で「懸念を表明する」のではなく「非難・批判する」というのは、はたして普通のことなのだろうか、それとも異常なことなのか、と。

 これは私は詳しく知らないし、時間をかけて調べようという気にもならないのであるが……

 たとえば中国は、インドの軍事費増額を(軍事行動・軍事実験ではない)批判することが普通だろうか。

 いや、アメリカの軍事費増額を非難するのが通例だろうか。

 フィリピンやベトナムの軍事費増額を、はたして批判しているだろうか。

 私が知る限り、そんなことはしていないはずだ。

 この「軍事予算を増やしただけで非難・批判する」というのは、どうも中国にとっては、日本に対するときだけの特別な対応ではないかと思う。


 そしてこれは裏を返せば、「中国が最も恐れる国」とはいまだ日本である、ということを示しているようにも思われる。

 これは確かに、わからない対応ではない。

 なにしろ今のところ、「中国本土に最後に侵入・征服した異民族」とは日本人のことである。

 これほど強大化した今の中国人にとっても現代日本とは、かつての中国人にとっての北方騎馬民族征服者(モンゴル人など)と同程度の脅威に思えていたとして、そんなに不思議ではないだろう。

 第2次大戦に敗北するまで、日本は北京も上海も武漢も占領支配していた「中国本土の征服者」だった。

 いくら今の日本が平和憲法(本当は一切の軍事力を持ってはいけない)を掲げていると言っても、そんなのは目くらましで実はまた中国侵攻を――とまではいかなくても中国への挑戦・対決を――目指しているのだと脅威・恐怖・警戒感を持つことは、むしろ自然だと言ってよい。

 現代日本人には、全然ピンと来ない話ではあるが……

 中国人は今でも軍事的に日本を最も恐れているというのは、そんなに的外れな推測ではないと思うのだ。

 

 

大谷翔平の通訳、違法スポーツ賭博で球団解雇-たぶん大谷は大丈夫だろう

 3月21日、電撃的で青天の霹靂のニュースが日本を襲った――

 いまや日本人史上最高?のスーパーヒーローとなったアメリカ大リーグ・ドジャース大谷翔平(結婚公表・妻判明の直後)の通訳を務め、

 自分自身にもなぜか熱狂的なファン?が付いているという水原一平 氏(39歳)が、突如としてドジャース球団から解雇されたのである。

(⇒ 日刊ゲンダイDIGITAL 2024年3月21日記事:ドジャース解雇!なぜ水原一平通訳の借金は6.8億円までに? 「ギャンブル依存症」の本当の怖さ)

 なんでも原因は、水原氏がカリフォルニア州では違法とされているスポーツ賭博に手を出し――

 なんと「大谷翔平の口座から」最低でも450万ドル(約6億8000万円)を、当の賭博ブックメーカーの元に振り込んだらしい。

 しかし当初、水原氏は、このことを大谷翔平に打ち明けて何とか助けてくれるよう頼み、大谷翔平はあからさまに不機嫌な顔になりながらも「もう二度とこんなことするなよ」と言って「自分で」自分の口座から送金してくれた、と語っていたらしい。

 それがすぐ、「この自分(水原氏)が無断で、大谷翔平の口座からカネを振り込んだ」と訂正したという。

 いやはや、もし大谷翔平に無断で大谷翔平の銀行口座を使うことができたとすれば、これはもう通訳の範疇をはるかに超えた「マネージャー」の役どころである。

 そして言うまでもなく、そんなことは大谷翔平に対する窃盗であり横領である。

 もちろん、誰でもこう思うだろう――

 真実は最初の供述どおりであり、水原氏は大谷翔平に助けを求め、大谷翔平はやむなくこれに応じて自分でカネを振り込んだのだが、

 しかしそうすると大谷翔平自身が違法賭博犯罪に手を染めたことになってしまうので、水原氏は(自発的にか他からの圧力でか)供述を翻したのだ、と……

 実際、世間一般(及び芸能界とか)で誰かのマネージャーを務める人であっても、なかなか本人の銀行口座を自由に閲覧・使用できるようになっていることは少ないと思う。


 だが私は、大谷翔平自身がカネを振り込んだのだろうとは思いはするが、それをもって大谷翔平を非難しようなどとは全然思わない。

 たとえもし大谷翔平自身に、それが違法行為だという自覚があったとしてもである。

 仮に大谷翔平がこれが原因で裁判にかけられて私が裁判員陪審員)になったとしたら、これは無罪だと言うだろう。

 別に大谷翔平の大ファンだからというわけではなく、「そりゃそうするんじゃないの?」と思うからだ。

 いや、私のみならずあなたにしても、これほど身近な(そして絶大に信頼している)人からこんなこと打ち明けられて助けてくれと泣きつかれれば、自分にとって「これくらいのカネ」なら仕方なく振り込むのではなかろうか。

 それを断固拒否するというのは、よっぽどの冷血漢でなければ(いくらそうしたいのはやまやまでも)できないことだと思うのである。

 
 さて、話は変わって――

 この「信頼する側近やマネージャーに裏切られる」というのは、プロレスファンにとっては非常に馴染みのあるシチュエーションである。

 みちのくプロレスのグレート・サスケは、後楽園ホール初進出のときカネを預けていたスタッフにそのカネを持ち逃げされたという。

 UWF前田日明はフロント陣に裏切られ、直後には仲間だと思っていたレスラーたちに裏切られた。(もっともこれには、見方によって異論がある)

 これらの例の中で最も有名なのは、初代タイガーマスクのマネージャーだった「ショウジ・コンチャ」なる不思議な――一度聞いたら忘れられない響きの――名前の男だろう。

 そうした過去のプロレス界の例から考えるに、今回の不祥事により大谷翔平がダメージを受けることはないはずである。
 
 これまでプロレス界で「騙された」人が、それが原因で名声を落としたということはないからである。(私の知る限り……)

 おそらく今回の件は、大谷翔平にとって「ほろ苦い人生教訓」くらいで終わるのではないか。

 アメリカの司法は違法ギャンブルに対し、日本よりはるかに厳しく望むのかもしれないが――

 しかしこれはいくらなんでも、「やむを得ぬ巻き込まれ事故」と感じる人が多いと思う。

 むしろ大谷翔平は(信頼を裏切った男に対して、それでも助けたということで)人間の株を上げた、とすら見ることもできる。


 しかしまあ、世の中には想像も付かぬことがポンポン起こるものである。

 まさか「あの大谷翔平の通訳」が「ギャンブルで一度も勝ったことがない」ギャンブラーであることを認めるなんて、昨日まで誰が想像しただろう……