プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

ローマ教皇庁、性転換手術・代理母出産に反対表明-全宗教インタビューをやってみては?

 4月8日、ローマ教皇庁バチカン市国)は、性別適合手術(性転換手術)・代理母出産・中絶・安楽死・死刑制度について否定・批判・反対する文書を公表した。

 それらは「人間の尊厳を脅かす」として、非常に強い口吻らしい。

(⇒ ロイター 2024年4月9日記事:性別適合手術や代理出産「人間の尊厳脅かす」、バチカンが新文書)

 これは現代日本人(の間の雰囲気)からすれば、ビックリするほど反動的な意見に見える。

 それはまるで、かつての共産主義者や左派たちが、共産主義を否定する文書や著作を見たとたん「反動的」と反射反応していたかのように――

 しかしまた、キリスト教カトリック教会の総本山が今この時代にこんな文書を発表したことは、少々「意外」ではないだろうか。

 なにせ今に至るも欧米や西欧と言えば、何と言ってもキリスト教である。

 欧米・西欧とキリスト教徒は、切っても切り離せない関係にあると今でも日本人はイメージしている。

 そして、トランスジェンダーを認めるべきだ普及させるべきだ、それが人の道なんだと言っているのは、むろん欧米であり西欧である。

 ところがその欧米・西欧と不可分一体、心の根底にあるはずのローマ教皇が、それとは真反対の大反対を表明したのだ。

 おそらく多くの日本人は漠然と、キリスト教会は今の世の風潮に「寄り添う」だろう「合わせていく」だろう、とか思っていたはずである。

 だが、そうではなかった。

 これはある意味、清々しいほどの決然たる「異議申立て」である。

 トランスジェンダーの尊重や代理出産の実行が「当たり前」であり「人の道」であり「道徳」なのだという「現代の常識」に、キリスト教カトリックはハッキリと対決する姿勢を見せた。

 これはまさに、21世紀の宗教戦争みたいなものではないだろうか。

 いや、だがしかし、これはキリスト教カトリック派だけのことなのだろうか――?

 
 このブログでは何度も書いてきたことだが、別に私はトランスジェンダーにも代理出産にも中絶にも、同性愛にも同性婚にも反対ではない。

 しかしそれらを認めるのが人類普遍の、人類普遍であるべき道徳なのだ、という風にも思わない。

 もちろん、そんなこと絶対に認められないおぞましいことだという立場の人は、地球上に数多いのである。

 そういうことが「人間の尊厳を脅かす」と思う人は、決して少数派ではないのである。

 早い話が、日本や欧米のマスコミは、全世界の主要な宗教指導者たちに「これらのことをどう思いますか?」とインタビューしてみればどうだろう。

 南米のカトリック教会やインドのヒンズー聖者、オマーンサウジアラビアイスラム法学者らがどんな答えを返すのか、少なくとも私は興味がある。

 それを日本や欧米のマスコミがどう評するか、

 そんな記事の末尾に必ずと言っていいほど配される大学教授らのコメンテーターらがどんなことを言うのかにも、とても興味がある。

 そして、本当はどちらの立場が人類の主流なのであるかを知ることも、実に興味深いと思う。

 少なくともカトリック教会の立場は、今回わかった。

 次はプロテスタント派の立場であり、イスラムスンナ派シーア派の立場であり、インドのヒンズー教チベットボン教の立場である。

 そういうインタビュー企画を、日本や欧米のマスコミはせずんばあらず……

 と思うのは、はたして高望みなのだろうか。

 

 

新学期いきなりクラス分けやり直しで臨時休校-「人事・人間関係AI」の必要性

 4月8日、滋賀県守山市教育委員会は、守山南中学校3年生(11クラス・381人)のクラス分けをやり直すため、始業式を取りやめて臨時休校にすることを発表した。

 クラス分けで「生徒指導上必要な配慮ができていなかった」からだという。

(⇒ 京都新聞 2024年4月8日記事:【速報】新学期が始まった途端、中学校でクラス分けやり直し 「生徒指導上配慮できてなかった」3年生を臨時休校)

 もちろん誰もが思うように、「必要な配慮」とは「仲の悪い者同士」「いじめっ子といじめられっ子」を一緒のクラスにしない、という意味だろう。

 それをうっかり、一緒のクラスにしてしまったのだろう。

 しかしまあ、こういうことを「どういう経緯でこうした“不手際”が起きたのか、関係する教員などに聞き取りなどを行い、再発防止に努める」なんて言わざるを得ない教育委員会も大変である。

 いや、この中学校の教師の方が大変である。

 こんなことまでしなくてはならないのだから、そりゃ教師なんて「なり手」がいないのは当然だろう。

 いまだに教員採用試験の合格率が2倍を切っていないのが、むしろ不思議なくらいではないか。

 私はこの「381人について、仲の悪い者同士を一緒にしない」という配慮は、いわゆる無理ゲーではないかと思う。

 いや、この学校は11クラスなのでまだマシだが、世の中には1学年3~5クラスくらいの学校も珍しくないことを思えば、ますます無理ゲーだと思う。

 ハッキリ言って、こんなことまともに考えるだけでも(1人が専任するとして)数週間はかかるのではないか。

 それも、誰と誰が仲が悪くて、誰が誰をどう思っているかを学校がちゃんと把握している――

 なんて、さらなる無理ゲーをクリアした上で、の話だ。

 
 そして言うまでもなくこれは、会社や団体など大人の世界にも通じる問題である。

 人事異動や人員配置では必ずや怨嗟の声――心の声を含む――が起こり、人事部は何やってんだ・どこを見てんだなどと批判されるのが通例だが……

 しかし、ちょっとした会社でも100人単位の従業員がいるのはザラであることを考えれば、こんな無理ゲーを誰もが納得する配置に仕上げて見せるのはまさに神業の領域だろう。

 だいたいそんなことをやってのけるには、社内で起こるあらゆるコンフリクトや噂などの「人間関係データ」を漏らさず考慮する必要がある。

 これだけでもう、人間業ではないと言える。

 もしこれを実現する方法があるとすれば、それこそ「人事AI」「人間関係AI」の出番としか思えない。

 そう、社内や学校内の(人事担当者や教師たちの)あらゆる知り得たコンフリクトや噂などを、片っ端から入力していく。

 それによりAIが「最適配置」を算出するのだ。

 これは正直、できないことではないと思う。

 むろん人事担当や教師ら知り得ない(取りこぼした)事象は入力なんてできないが、しかしそれでもかなりの「効果」はあるだろう。
 
 ただ問題は(これまた言うまでもなく)、そんな情報を入力することの倫理的是非である。

 誰と誰は仲が悪い、誰々は誰々が話しかけたとき明らかに冷たい反応をする……

 なんてことを情報収集し、しかもAIに入力するなんてこと自体が、もし知られたら世間からバッシングされるに違いない。

 しかしおそらく、世の中の会社や学校では、そういうことをメモしてパソコンに入力しておくくらいの担当者はいるだろう。

 そしておそらく、そういう人たちは「デキる人事(部)」としてそれなりの人事効果を上げてもいるだろう。

 いや、そもそも人事担当とは人事部とは、まさにそういうことをやってこそ真の仕事と言えるのではあるまいか。

 とはいえ私には、ある程度の規模の組織の最適人員配置や学校のクラス編成が、AIも使わずにやれるとはとても信じられないのだが……

 そうは言っても、いずれ人事AI・人間関係AIが実社会で活用されるのは時間の問題とも思える。

 というかAIが最高の効果を発揮するのは、まさにこの人事の領域であるとさえ思えるのである。

 

 

川勝平太静岡県知事、失言で?電撃辞任表明-我々は学者を持ち上げすぎる

 4月2日、静岡県川勝平太知事は、この6月末の県議会をもって辞職するとの意向を示した。

 その前日の4月1日、静岡県庁への新入職員への挨拶の中で、

「実は静岡県、県庁というのは別の言葉でいうとシンクタンクです。

 毎日、毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいはモノを作ったりとかということと違って、基本的に皆様方は頭脳・知性の高い方たちです。

 ですから、それを磨く必要がありますね」

 という、オイオイと誰もが反射的に思ってしまうような発言をしたことが、大きな話題になったばかりであった。


 まず不思議に思うのは、この新入職員への挨拶(訓示)というのは川勝知事自身が書いたものなのか、推敲も川勝知事自身しかしなかったのか、ということだろう。

 もちろんこういうものの原稿を自分で書くトップというのは多いが、しかし人に書いてもらう(部下に仕事として書かせる)トップもまた多い。

 しかし川勝知事は周知のとおり「学者政治家」である。著作も何冊もある。

 ここは「自分一人で書いた」と信じておいてもいいのだろう。

 次に推敲だが――これも想像に過ぎないが――自分で読み返してみるのは当然するとして、

 たとえ部下にも推敲してもらうにしても、それは誤字脱字のチェックに留まるような気がする。

 おそらく県知事の部下の立場としては、学者知事の書いた文章に「手を入れる」なんて、恐れ多くてとてもできないことなのではないだろうか。

 もし今回のスピーチの原稿を事前に読んだ人がいるとすれば、必ずや「こんな職業差別的なことを言ってはまずいだろう」と気づくはずだ。

 しかし、仮にそうだったとしても、川勝知事はそのまま原稿を読んだ。

 部下が「ビビッて」「萎縮して」あるいは「まぁいいやとスルーして」知事に原稿を返したのは明白である。

 このスピーチの中で川勝知事は、「私の知事室のドアは開けっぱなし」と言っているようだが――

 非常に多くの日本企業のトップがそういうことを言うものなのだが(笑)、実際はそれほど風通しは良くない、むしろ「組織の病理」がやはりここにもあった、と立証したようなものではなかろうか。

 
 さて、言うまでもないが、川勝平太という人物は著名な学者である。

 日本の学者業界の中でも、トップクラスの知名度を誇っていると言っても間違いではない(だからこそ知事選に通るのだ)。

 特に「文明の海洋史観」というフレーズは、ある程度以上の年代の層には「何となくそういう言葉を聞いたことがある」と思わせるほど、かつて一世を風靡した言い回しだろう。

 だが、たぶん現代日本では「大学者」「碩学」と言っていいはずの学者にして、こんな誰が聞いても職業差別観まるだしみたいな言葉を――本人にとってはそう受け取られるのは意外らしいが――、堂々と新入職員への訓示に織り込んでしまうのである。

 そこで思うのが、川勝平太ほどの学者にしてこれならば、他の学者なんていったいどんなものだろう」という直感である。  

 また思うのが、メディア界、特に新聞業界における「学者の重用」現象である。

 新聞業界における学者の重用とは、何か。

 それは、まるでそうするのがオキテであるかのごとく記事の末尾に学者(有識者・専門家と表記されることもある)のコメントを載せ、しかもそれがほぼ100パーセント政治批判か行政批判のコメントであることだ。

 そしてあなたは、思わずにいられないだろう。

 もし川勝平太という人物が知事などにならず学者のままであったなら、まさにその「末尾コメント」の常連みたいな存在になっていたのではないか、と。

 静岡県政や日本政治の哲学のなさ、文明史観の欠如、学術への理解の浅さなどを批判する「役」に打ってつけの末尾コメンテーターとして、メディアに重用されていたのではないか、と。

 そしてそれを読んだ何十万人かが、「そうだよなぁ」とか思ってたんじゃないのか、と……

 しかしそういう大学者または花形末尾コメンテーターも、その実態は「この程度」なのだ。

 あるいは、いざそんな人物が政治実務に携わってみれば「本性が露呈する」と言うべきか。


 総じて、どうも世間の人は、学者というのを過大評価し過ぎだと思う。

 いや、コメンテーターを過大評価し過ぎだと言った方がいいか。

 私は川勝平太氏に限らず、学者の中のかなりの部分が「この程度」なのだと思う。

 学者は学問技芸者であって、武士は戦闘技芸者であって、別に他の人間より人間としてのランクが上なわけではない。

 人は誰しも「ただの人間」であって、秀でた分野や性格が多少違う程度である。

 世が世なら、川勝平太氏が政治家知事になっていない世界なら、我々は川勝平太氏の新聞記事末尾コメントを、権威をもって聞いていたに決まっている――

 そう考えると、学者の重用というのは実にバカバカしいものに見えてこないだろうか。