プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

焦点は「リツイートは罪か」そして共感表明道徳の危険性-伊藤詩織氏、はすみとしこ氏らを損害賠償提訴

 6月8日、ジャーナリストの伊藤詩織氏が、自身を侮辱・誹謗中傷したとして――

 漫画家のはすみとしこ氏、及び彼女のツイートをリツイートした都内の医師2人を、東京地裁に提訴した。

 求める損害賠償額は、はすみ氏550万円、医師1人110万円の計770万円である。

(⇒ 2020年6月8日記事:伊藤詩織さん、漫画家はすみとしこさんら3人を提訴。「枕営業」などツイートめぐり)

 
 このうち、はすみ氏については、世の中の(この件を知っている)人のほぼ全員が、「有罪確定」と感じることだろう。

 刑法上の犯罪という意味ではなくとも、意識としてはそう感じるはずである。

 しかし問題は、というか、この提訴に対する人々の関心の焦点は――

 「単にリツイートしただけ」で侮辱・誹謗中傷したうちに入るのか、

 損害賠償責任を負わねばならないのか、ということに違いない。 


 これについては、上記引用記事にもあるとおり既に判例がある。

 すなわち、元大阪府知事橋下徹氏が「誹謗中傷ツイートをリツイートした」男性ジャーナリストを提訴しており、

 その裁判では「何のコメントも付けずにリツイートすることは、その内容に賛同する意思も併せて示されていると理解できる」

 として、慰謝料の支払いを命じている。

 つまり、「単なるコメントなしのリツイート」は、有罪と認定されている。

(もっともこの件、第2審で訴訟継続中ではある。)


 私は(もちろんと言うべきか)この先例裁判の判決文を読んではいないが……

 「賛同する意思」よりもむしろ、「広める意思」「共感したよという意思」が込められている、と言いたいところである。


 聞けば伊藤氏側は、ツイッターばかりかYouTubeやヤフーニュースコメント欄など何十万件のコメントに目を通し、それへも法的措置を検討しているとのこと。

 実は私は、リツイートもしたことがないし、

 ヤフーニュースのコメント欄にコメントを書き込んだこともなく、

 あの「親指を立てる/下げる」のマークもクリックしたことがない。


 なので、いつも不思議に思うのだが――

 あの親指マークは何千件も何万件も押された表示がされているが、どういう人があれを押しているのだろう。

 そんなにも世の中には、人の書いたことにさっさと「共感」する人が多いのだろうか。

 たぶん私には、共感力や共感意欲が欠けている……

 それは自認するにしても、そんなにも他人の書くことに速やかに共感する人が多いというのは、それ自体が不気味ではあるまいか。

(こう感じる人は、私以外にも多いと思われる。)


 さて、本件に立ち戻って言えば、先例に基づいてリツイート者は「有罪」である。

 ただし、これはほとんど慣例のようなものだが、その賠償額は請求額の2分の1から3分の1くらいに減額されて決まるだろう。

 すなわち、医師2人の賠償額は、それぞれ30万~50万くらいだと思われる。

 それ以外のリツイート者も提訴されるとすれば、1人あたり10万円にもならないだろうか。


 しかし真の問題は、「単なるリツイート者でも情報開示請求の対象になる」ということだろう。

 これはさすがに世の中の人も、やり過ぎではないかと感じる人が多数に上るのではなかろうか。

 とはいえこの点、まさに伊藤詩織氏が「嫌なら(SNSを)見るな」と言われ続けてきたように、

 「嫌ならリツイートするな、書き込むな」

 と言い返されても仕方ない。

 要するに、「安易な共感の表明は仇となる」時代が、ようやく来ようとしているのである。

 思うに、SNSはじめネット上での誹謗中傷・罵詈雑言がここまで拡大したのは、

「共感は正義、共感するのは良いこと、共感を表明するのは自然なこと・あらまほしきこと」

 という「共感道徳」が根底にある。

 しかし現実には、「人と付き合うのはリスクがいっぱい」が真実であるのと同様、

 「共感を表すのは(のっかるのは、とも言う)リスクがいっぱい」もまた真実なのだ。

 今回の提訴は、日本にはびこる「共感道徳」に冷や水をぶっかける効果があるのではなかろうか。

「訴状が届いていない」と双璧「担当者が不在でコメントできない」の謎

 こういう記事こそ、ニーズに応える記事というのだろう。

 ニュース記事で毎回毎回見る、あの「訴状が届いていないのでコメントできない」の謎について書かれた記事である。

(⇒ オトナンサー 2020年6月7日記事:被告の「訴状が届いていないのでコメントできない」、本当に届いてない? 沈黙の意味は?)

 
 もっとも、訴えられた側が、訴状が届いていようがいまいが「コメントできない」としかコメントしないのは、当たり前と言えば当たり前の話である。

 訴状が確実に届いた後でも、「裁判中なのでコメントは控える」と答えるのも、順当な話ではある。

 もちろん裁判は公開されているので、知りたければ傍聴すればよい。

 かつてのプロレス団体ではないが、「取材拒否」の権利は誰にだってあるのである。


 しかし日本のニュース記事には、もう一つのド定番コメントがある。

 我々が「訴状が届いていないのでコメントできない」に並んでよく見るのが、

 「担当者が不在なのでコメントできない」

 というものであるのは、誰しも思うところである。

 そして多くの人は、この「コメント」を見るたびに不思議に思っているのではないだろうか。

 なるほど、「担当者でないと(詳しくは)わからない」ことというのは、職場の中でゴマンとあることである。

 しかし――


●担当者は一人しかいないのか。

 二人か三人いて、その全員がどこかへ(長期に)行っているのか。


●その担当者の管理職は、何も知らないのか。


●今日は担当者不在かもしれないが、明日はいるのではないか。 

 
●取材するメディアの方も、「ではいつお帰りでしょうか?」と訊かないのか。

 翌日に取材すればいいのではないか。

 そういう記事を読んだ覚えがないのは、気のせいなのか。


 皆さんは、いや誰しも――

 「担当者が不在だからコメントできない」

 で済んじゃうの?

 だったらウチの会社で不祥事が起こっても、そう言えばいいんじゃないかなぁ?

 と、思ったことがあるはずである。

 そしてまた、「担当者がいない」とウソをつけばそれでいいじゃん、とも思ったことがあるはずである。

 おそらく、今まで「担当者が不在だからコメントできない」とコメントを出してきた何百社の中には――

 本当にそう思って「担当者不在」とウソをついた会社が、いくつもあると思われる。

 そして、どうもメディア的には、本当にそれで取材は終わったかのような印象があるのである。

 
 だから、皆さんももし自分の会社で不祥事があり、自分が広報担当みたいな地位にあるのだとしたら……

 ぜひこの、「担当者が不在なのでコメントできない」とコメントしてほしいのである。

 それで本当に取材が終わりなのかどうか、確認してみてほしいのである。

 そして会社が、その担当者に「自宅待機」を命じて「担当者不在」がウソでないように工作していないかどうか、確認してほしいのである……

「マヤ文明」またまた大発見-BC1000年・最大最古の祭祀構造物と仁徳天皇陵の対比

 いったいマヤ文明は、どうなっているのだろう。

 ここ数年、大発見のニュースがほとんど矢継ぎ早である。 

tairanaritoshi-2.hatenablog.com

 

tairanaritoshi-2.hatenablog.com


 6月4日、イギリスの科学誌『ネイチャー』に載った記事によると――

 米アリゾナ大などの国際研究チームは、メキシコはタバスコ州のアグアダ・フェニックス遺跡で、

 紀元前1000年ごろに祭祀場として使われた基壇(南北1.4キロ・東西400メートル・高さ15メートル)を、レーザー測量と発掘で発見したという。

 この基壇、増改築を繰り返され、紀元前750年ごろまで使われたと思われるとのこと。

(⇒ 読売新聞 2020年6月4日記事:マヤ文明の「最古かつ最大の公共建築」発見…紀元前1000年頃の祭祀場)

 
 ちなみに、面積ではエジプトのピラミッドを凌ぐとして有名な日本の大山古墳(仁徳天皇陵。紀元後5世紀前半に築造)のスペックは、ウィキペディアによると次のとおり。

●最大長:840メートル

●最大幅:654メートル

●墳丘長:525.1メートル

●墳丘基底部の面積:121,380平方メートル


 対する今回のマヤ遺跡基壇は、面積560,000平方メートル(南北1,400メートル×東西400メートル)。

 その巨大さは、古代遺跡の中でも飛び抜けていると言ってよい。

 そして紀元前1000年と言えば、世界では

イスラエルダヴィデ王が即位し、エルサレムに遷都。

アーリア人ガンジス川流域に移動し、バラモン教が成立。

●紀元前1046年、殷が滅んで周が建国。

 などということが起こっていた。


 ちなみに「古代遺跡」と言えば誰もが思いつく「モヘンジョ・ダロ」(現パキスタン)は、紀元前2500年から紀元前1800年にかけて繁栄した。

 超有名なギザのクフ王の大ピラミッドは、紀元前2560年頃に築かれた。

 これらに比べれば今回のマヤ遺跡基壇は1000年以上も「新しい」が、しかしそのスケールは信じがたいほどだ。

 これはやっぱり、南米という新世界には、旧世界に勝るとも劣らぬ文明圏があったことを示していると言わざるを得ない。

(なんだか、中国よりも「進んでいた」感さえある。)


 どうもマヤ文明、まだまだとんでもないものが見つかりそうな予感である。

 男のロマンマヤ文明

 知られざる、南米古代文明

 そしてまず間違いなく、「古代の宇宙人」説がまた盛り上がりを見せることだろう……