プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

銃剣道は役に立たないのか? 実戦性がないのか?

 新潟県知事の米山隆一氏は、

 言わずもがなですが日本で「銃剣」を所持することはできません。
 銃剣術を習っても護身に用いることは不可能ですし棒を使った護身術なら剣道が上です。
 習った後競技を続けられる人も極めて限定されます。
 当然ですが近代戦において何の役にも立ちません。
 戦前精神論への郷愁以外のいったい何でしょうか?

 という。

 社会的にも戦争においても銃剣は役立たずで、護身術としては剣道の方が上だという。

 私は剣道も銃剣道もやったことがないが、護身術として剣道の方が銃剣道より上だというのは、正直噴飯物の話だと思う。

 なるほど近代戦においては、銃剣というものは役に立たないとされている。

 それが役立つのは鉄条網を切ったり缶詰を開けたりするときで、むろんその時は銃から剣を外し、剣をナイフとして使うのだとされる。

 しかし実戦性というなら、剣道には何の実戦性があるというのだろう。

 言わずもがなだが、日本で「剣」を持ち歩くことはできない。

 そして竹刀を持ち歩くこともない。(剥き身の竹刀を日常で持ち歩く人は、異常者である。)

 それは傘やステッキで代用できるというならば、銃剣道だって同じである。

(ただし意外なことに、剣道の竹刀は銃剣道の木銃よりずっと短い。

 銃剣道の木銃は中学生以上なら長さ166cm&重さ1,100グラム以上、小学生以下は133.5cm&800グラム以上のものを使うよう決められているのに対し、剣道の竹刀は成人なら120cm程度である。

 傘やステッキなど日常で持ち歩く/手に入る棒としては、確かに剣道の竹刀の方に分がある。)
 

 しかし銃剣道の優れた点は、それが「突く」という攻撃方法に特化しているということだ。

 私見では銃剣道は、実質的には「棒術・槍術」の一種である。(「突き棒術」とでも言おうか。)

 そこには実戦における「斬りかかる/打ち下ろす」などという無駄がない。

 そう、我々の先祖が日本刀で“斬り合って”いた時代でも、日本刀の真の使われ方というのは、斬り殺すより突き殺すことにあったのではないか?

 おそらく護身術としては米山知事の言とは逆に、銃剣道の方が剣道よりはるかに実戦的であることだろう。

 面だの小手だの多種多様な打ちかかり方を練習する必要はなく、ただ突くことだけを目指せばいい――

 これはその覚えやすさ・訓練しやすさという点で、弓と鉄砲の関係にも似ている。

(弓は習熟するのに長い訓練がいるが、鉄砲はそうでもない。それが鉄砲が弓を駆逐した一因だというのは、軍事史の本でよく見かける記述である。)


 中学部道の選択肢である柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道少林寺拳法なぎなた銃剣道のうち――

 「道具」「武器」を使うのは、剣道、弓道なぎなた銃剣道の4つ。

 この中でどれが一番実戦性があるか、すなわちストリートファイトで使えるか(現代の「実戦」とはそういう意味だろう)と問われれば、弓道は問題外として、疑いなく銃剣道だということになるのではないか?

 そしてまた、これまでの記述でわかるとおり、しょせん武道というものは全て、人殺しの道具や手段なのである。

 なぎなたをやってる女の子はかっこいいと言ったって、なぎなたが人殺しの道具であることはわかりきった話である。

 剣も弓も同じことなのは当然である。

 しかし米山知事は、間違っても「剣道・弓道なぎなたをやるのは時代錯誤。そんなのは実戦で何の役にも立たない。そんなのを子どもたちがやることに恐怖を覚える」とはツイッターに書き込むまい。

 なぜか?

 それはもちろん、変人と思われたくないからである。

 剣道や弓道は競技人口が多く、その反発を恐れずにいられないからである。

 しかし銃剣道なら、前記事「(5)競技人口が少なすぎる」のとおり、時代錯誤とか恐怖を覚えるとか言ったって反発は知れている。

 そういうマイナー競技に対してなら、柔道、剣道、弓道、相撲、空手道、合気道少林寺拳法なぎなたに対しては決して言わない(言えない)ことが言えるのである。

(そして米山知事は、「合気道ってホントに実戦性あんの?」という格闘技ファンの抱く長年の疑問も、決して口に出さないだろう。)