プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

「取り急ぎお礼申し上げます」は失礼だから怒る/「基本、任せる」は任せていない-日本の封建土人性はますます強化される

 ネットを見ていると、『社会人の日本語』(山本晴男・著、クロスメディア・パブリッシング刊)という本のプロモーション記事に行き当たった。

news.livedoor.com


 私はこの本を読んでいないし買うこともないだろうが――

 しかしプロモ記事を読んだだけで感想を言えば、「やはりビジネスマナー本とは、日本人の封建土人性をますます高めていく」というものである。

 この本には、「取り急ぎお礼申し上げます」というメールを取引先に送ったら「失礼だ」と怒られた、というエピソードが載っているらしい。

 「取り急ぎ」という言葉には「本来の手続きを略して、用件のみ伝える」というニュアンスが含まれるから、お礼の意味では不適当だかららしい。

 これは私には失敗例と言うよりも、「そう思うからそう思う」の典型例だと感じられる。

tairanaritoshi-2.hatenablog.com


 そして、取引先に「取り急ぎお礼申し上げます」というメールを送ったら「失礼だ」と怒られるなんて経験をすれば、日本人が仕事というものにウンザリしてしまうのも無理はないと感じられる。

 日本人は(意外にも)他国人に比べて仕事への忠誠心が実は低い、というのは最近よく知られてきているが、こんなことが仕事上で起こっているならそれも宜なるかなである。

 私など、相手が「取り急ぎお礼申し上げます」というメールを送ってきたら失礼だと怒り出す人間には、絶対なりたくないものだと思うのだが……

 たぶんこの本を読んだ人間は、今度から相手が「取り急ぎお礼申し上げます」というメールを送ってきたら――

 「あ、コイツ“取り急ぎ”って使ったwwwwwww」とか、

 「コイツわかってねぇ(嘲笑)」とか、

 心の中で思うのだろう。

 そして、「なんて失礼なんだ、教育が(教養が)なってない!」などと本気で思うようにもなるのだろう。

 これは、なんと陰惨な光景だろうか。


 もう一例、上司に「基本、まかせる」と言われたときの受け取り方が挙げられている。

 これは本当に任せたという意味ではなく、「今はとりあえず」「今はかまってられない」というニュアンスがあるそうだ。

 そして後になって「まかせるなんて言ったか?」とばかりに、口うるさく指示が入るのが常なので、そういう真意を汲んでおくのが大事(有益)だと書いてあるらしい。

 しかしこれ、言葉の真意がどうとか言うより、こんなこと言う上司の方がオカシイのではないか。

 「基本」というのが「とりあえず」という意味なのは確かにわかる――

(納得しているというのではなく、世間ではしばしばそう使われているのを知っている、という意味で「わかる」。)


 だがこれを、「上司の物の言い方」の問題ではなく受け取る側の問題としているのが、日本のビジネスマナーとかビジネスコミュニケーション術というものの特質だと言えようか。

 我々がこういう“真意”を汲み取らなければ立派な社会人とは言えない――

 とするならば、まるでシャーマンやマジナイ師のメッセージを読み取らなければならない土人の生活である。

 我々が一人前のデキる社会人と見なされるためには、一人前の土人にならなければいけないということである。 

 いったい外国では、こういうビジネスマナーなるものを教えているのだろうか。

 それについて書かれた本を買う人がそんなにいるのだろうか。


 どうも日本のビジネスマナー講師(や、それに類する人々)というのは、土人の村の祈祷師や導師に見えて仕方ない。

 しかしそのイタコみたいな人たちの書くことを「自分の意見・考え方」にする人もきっと多いのだろうから、日本が封建土人国から抜け出すことは、なかなか難しそうである……

大分県北部の集落で「村八分」騒動-これは「侮蔑すべき田舎」だけの話なのか

 11月7日、大分県弁護士会は、大分県北部のとある集落(の自治会長)に対し――

 関西からUターン移住してきた男性に対する「村八分」を止めるよう11月1日付で勧告した、と公表した。

 同じような勧告は、(やはり大分県内の集落に対し)2回出されてきたらしい。

 前2回は非公表だったのだが、いよいよ業を煮やしたと言ったところか。

 

news.careerconnection.jp

 

news.livedoor.com

 

www.sankei.com


 弁護士会というのは、何かと評判の悪い組織である。

 憲法を守れと言ったり犯罪者の人権を守れと言ったり、いわゆる左翼の代表格として認知されている。

 しかし今度ばかりは、弁護士会の見方をする人が大半だろう。

 こんなニュースを聞いて「こんな田舎は過疎化で滅んで当然」と思わない人がいるだろうか?

 
 とはいえこういう、いかにも前近代的で侮蔑すべき「村八分」――

 これははたして、ド田舎のクソ老人どもの唾棄すべき醜行・風習・因習だと言えるのだろうか。

 私にはこういうこと、日本全国でどこでも起こっているように思える。

 いや、もっと言えば世界中で「村八分」現象って、あるものではないだろうか。

 それは世界的大企業の中でも都会のママ友の間でも、もちろん学校でもナントカ同好会でも、ありふれた日常的な風景ではないか?

 私は超能力者ではもちろんないが――

 しかしこのニュースを聞いて「これだからクソ田舎は」「田舎ってやぁねぇ」と感じる人とまさに同一人物が、

 自分たちのこととなると簡単に村八分の仲間に加わる情景が、鮮明に見えるような気がする。

 むろんそれを「当然でしょ」とか「正義の一環」とまでナチュラルに思って実行している心象風景が、見える気がする。


 人間って、自分の気に入らない人間には簡単にこんなことをするものである。

 昔の村八分は、それでも火事や葬儀だけは村八分を解除していたものだと聞くが――

 現代の村八分は(都会や企業の村八分は)、そんな解除もなさそうである。

 この件を「いまだに封建時代みたいなド田舎の土人ども」の恥ずべき特質として叩くのは、もしかすると「目くそ鼻くそを笑う」の類いの話かもしれない。

 都会の人だっていまだに封建時代の意識で生きていて、しかもそれが正しいと思っているのは同じなのだから……

tairanaritoshi-2.hatenablog.com

 

tairanaritoshi-2.hatenablog.com

ドイツ潜水艦隊(Uボート)の惨状と「在庫を持たない」方式の危険

 ドイツの潜水艦「Uボート」と言えば、軍事に興味を持たない人でも――

 それこそ“女こどもでも知ってる”単語である。

 第一次でも第二次世界大戦でも活躍し、その名を天下に轟かせる存在である。

 その栄光のドイツ潜水艦隊が今、稼働艦艇ゼロという危機的惨状にあるという。
 

www.sankei.com


 この記事、韓国海軍はどうでもよくて、もっぱら「あの」ドイツ潜水艦隊がこんなことになっているという点に興味が集中するのが人情というものだ。

 およそ「軍事ワールド」という記事をクリックして読む人が、ドイツ海軍より韓国海軍に興味を持っているなんてことはないからである。

 第二次大戦のドイツ軍というのは、この日本においては――

 ともすれば同時期の日本軍と同じくらい人気があるか、それよりも人気があるくらいだろう。

 とはいえ、第二次大戦でなく今現在のドイツ海軍の本を買い込み読み漁り、その動向をリアルタイムでチェックしている人となると、ごくごく稀だと思われる。

 そういうドイツ軍好きにとって、今のドイツ海軍には潜水艦がたった6隻しかないというのはショックだろう。

(ちなみに、イタリア海軍には8隻ある。そして「イタリアでさえ」稼働艦艇ゼロということはない。)

 
 なんでこんなことになったかというと――

「予算削減の煽りを受けて、予備部品(スペアパーツ)の確保ができなくなった」のが原因らしい。


 むろん「在庫を極力持たない」というのは、企業経営における鉄則である。

 トヨタの「カンバン方式」も「ジャストインタイム」生産方式も、このことを目的に構築された(と世間で理解されている)。

 しかし誰でも思うように、在庫がなかったらヤバいことにもなるのである。

 特に軍隊なんて、在庫がなければその兵器は役立たずも同然だ。


 現代戦はそんなに何日も続かないと言えばそのとおりかもしれないが、弾薬や予備部品がなければもう敗戦は確実である。

 特に戦時は弾薬なんてアッという間に撃ち尽くしてしまうものだし、敵の攻撃で一気に失われることもある。

(もちろん部品は損傷し、故障する。)


 そんなことはわかりきっているとしても、それでも予算をどこから削るかとなると、「使われていない」在庫から削られるのは世界のどこでも同じだろう。

 まぁ確かに、潜水艦が全部使えないからと言って「どうせ戦争なんて起こんないんだから」いいじゃない、と考える人も多そうだが……


 それにしても現代ドイツのUボート乗りたち、今は潜水艦に乗れず何してるのだろうか。

 訓練もできないのだから、ひょっとしてこれを機に配置転換でもされるのだろうか。

 こんなことが報道されると、Uボートのみならずドイツという国自体の士気や評判が低下してしまうのだから、やっぱり「在庫切れ」は戦争がなくても避けるべきものなのだが……