プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

堀江貴文「保育士は誰でもできるから給与が低い」-誰でもできるのに高収入と低収入に分かれる不思議

 ホリエモンこと堀江貴文氏が、「保育士の給与が低いのは、誰でもできる仕事だから」とコメントして物議を醸している。

 もちろんこの人は物議を醸すためにこういうことを頻繁に言う人なので、反応を示すことこそがこの人の思う壺である。

(別に思う壺になったっていいのだが。)

news.careerconnection.jp


 ちなみに「保育士の給与が低いのは、誰でもできる仕事だから」と呟くことは、それこそ誰にだってできる。

 しかしそこらの人たちが呟くのと違い、ホリエモンが呟けばニュースになる。

 これはどういうことだろう。

 誰にでもできることをしていながら、それを誰がやったかによって世間の注目度は(ニュース価値は)雲泥の差が付く。

 これは当たり前のことと見なされているが、しかし不思議なことである。

 「日本人は話の内容ではなく、誰がそれを言ったかによって重要度を決める」との嘆き節はよく聞くところであるが、これは日本人に限った話ではなく世界中の人間がそうなのだろう。


 さて、「誰でもできる仕事だから給与が低い」というのは、非常に理に叶った当然の論に感じられる。

 ホリエモンの言っていることは、真実でありド正論に思える。


 しかしここでよく考えてみれば――いや、たいして考えなくても――、

 世の中の仕事って、誰でもできることばかりである。

 総理大臣やその他大臣だって、誰にでもできる。その地位にありさえすれば「やった」ことになるからだ。

(もっと言えば天皇だって、誰にでもできる仕事である。天皇ありさえすればいいのだから。)


 そういえば会社の社長だって、それもかなりの大企業の社長だって、誰にでもできる仕事だろう。

 だって実際、世襲で社長になっている人が日本中にはゴマンといるのだから……


 そしてまた「株式投資」も、誰にでもできることである。

 なのに大儲けして世界的に有名になる人がいる反面、大損して首をくくる人もいるのはなぜだろう。


 一方、IT技術者って明らかに誰にでもできる仕事ではない。

 それなのに「IT土方」とIT技術者自身が自嘲するように、そんなに高くない賃金で延々と仕事している人たちも多数に上ると言われている。

 また、量子物理学者となると世界でもごくごくわずかな人数しかできない仕事に決まっているが――だからその給与だの稼ぎだのはべらぼうに高くて当然のはずだが――、文学部だの社会学部の教授と比べてそこまで高い給与だろうか。

 
 誰にでもできる仕事なのに、他人よりはるかに高い稼ぎを得ている人がいる。

 誰にでもできるわけない仕事なのに、他人とそんなに変わらない稼ぎしか得られない人がいる。

(ひょっとしたら、失業してる人だっている。)


 保育士が誰でもできるから(私にはできそうもないが)給与が低いというのなら、総理大臣や会社の社長や管理職だって時給800円くらいでいいはずなのだが、しかし現実はそうなっていない。

 世の中は、不思議に満ちているものである。

「イスラム国崩壊・滅亡」も日本人にはベタニュース-道化と化したテロ国家の末路

 10月17日、シリア民主軍(SDF。米軍の支援を受ける)報道官は「ラッカでの戦闘は終結し、同市は解放された」とAP通信に伝えた。

www.sankei.com

 

 

www3.nhk.or.jp

 

 ラッカはイスラム国(IS、ISIS)が「首都」としていた街である。首都が陥落したからってその勢力が崩壊したというのは早計だとも思うのだが、やっぱり世間一般では「首都陥落」は国の滅亡と見なされる。

 ところでISの最高指導者のバグダーディは、今年5月28日にロシアの空爆で死亡したとのニュースがあった。

tairanaritoshi-2.hatenablog.com


 しかしどうも、今でも生きているようである。ただし、それが大問題だとか言われる気配はほとんどない。

 比べるのも可哀想だが、故オサマ・ビン・ラディンに比べればはるかに影の薄かった彼である。

 「カリフ」を名乗ってもその程度なのだから、もうその生死なんて世間的にはどうでもいいのかもしれない。

 そして「イスラム国崩壊」というのは世界的大ニュースのはずなのだが――

 ここ日本ではどうも、「世界のこぼれ話」みたいなベタニュースとして人々は“流す”気配が濃厚だ。

 そんなのよりは「あおり運転」の方が、はるかにホットな注目(流行)ニュースなのである。

 よくアメリカ人のことを「自国のことしか知らず、興味がなく、国際情勢には無関心」として批判・見下しする言説があるが、別に日本人だってそうなのだし、たぶんどこの国だってそうなのだろう。

 
 さて、イスラム国が崩壊したのはもちろん軍事攻撃によるものではあるが、しかし「印象」の下落という点もそれこそ印象的である。

 その末期(今年10月2日)には、10月1日にアメリカ・ラスベガスで発生し58人が殺害された銃乱射事件についてさえ――

 その犯人スティーブン・パドックはISの戦士であり、これは自分たちがやったことだと声明するまで“落ちぶれて”いた。

(もちろんFBIはこれを否定している。)


 イスラム国は史上例を見ないほど(本当は自分たちが関与していないのに)、他の犯罪・テロ事件について「自分らがやった」と便乗し尻馬に乗ることを続けてきた。

tairanaritoshi-2.hatenablog.com

 

tairanaritoshi-2.hatenablog.com


 その結末がラスベガス銃乱射である。

 もう、落ちる所まで落ちたというか、哀れな凋落ぶりというか……

 みなさんもラスベガス銃乱射事件のことを聞いたとき、「またイスラム国が自分らがやったと言うんだろう」と思ったはずで、実際そのとおりになった。

 イスラム国というのは、そういう道化みたいな存在になり果てていたのである。

 あの猛威を振るった一大勢力がこんな冷笑の対象になってしまうなど、なんと虚しいことではないか。


 さてイスラム国滅亡後は、今度は本番の内戦である。

 シリアはアサド政権(ロシアの支援がある)と反アサド派(主としてアメリカの支援がある)が争うだろうし……

 早くもイラクでは、イラク政府軍と(民族独立を目指す)クルド自治政府軍がキルクークで戦闘している。

wedge.ismedia.jp


 戦闘経験を積んだ反政府軍がアサド政権を倒すのかどうなのか、クルド勢力は独立できるのか、それが今後の焦点になるのはずいぶん前から言われてきたところである。

 そしてイスラム国は過去の話となり、あれだけ重ねてきた暴虐もあっという間に忘れられていく……

 本当に、何もかも虚しい話である。

オーストリアで世界最年少首相(31歳)誕生へ-左派という「戦後幕府」が飽きられた世界的幕末時代

 10月15日のオーストリア下院(日本で言う衆議院)選挙で右派・国民党が第1党となり、その党首バスティアン・クルツ氏(31歳)が首相に就任する見通しらしい。

 たった31歳で国の指導者(オーストリアには大統領がいるが、ドイツのように象徴的な存在である)になるというのは、現代世界では最年少のようだ。

 つい最近フランス大統領になったエマニュエル・マクロンさえも39歳である。

www.bbc.com

 

www.sankei.com


 しかもこの人、2013年にはわずか27歳で外務大臣になって今回選挙前までその任にあったとのこと。

 いったいどういう人なのだろうかと思うのだが、日本と違って世襲政治家ではないようである。

 この人とその党の「右派的政策」――移民に厳しい政策の是非はともかくとして、こんな若いのを(世襲でなく)トップに選べるというのは、疑いなく西欧世界の強みである。

 西欧がこういうことをやれる限り、非西欧世界はいつまで経っても西欧に勝てない日々が続くのだろう。


 ところでオーストリアと言えば、言うまでもなくあのヒトラーを生んだ国である。

 第二次大戦中はナチス・ドイツと一緒になったことへの反省から、移民に厳しい態度を取る「右派・保守派」は、おそらくは日本と同じように復古的・反動的・逆コース的な目で多くの国民に見られ、“アブない連中”扱いされてきたのだろうと思う。

 しかしやはり日本と同じように、右派や保守派や民族主義は、いまや国民の中のメインストリートにあるようだ。

(間近に迫った日本の衆議院選挙でも、だいたいは自民党の大勝が予想されている。)


 私にはこれは、やっぱり世界的に「戦後幕府」が退潮している証に見える。

 「戦後幕府」とは要するに、「左派的な雰囲気」ということである。

 日本において端的に言えば、それは――

 朝日新聞的・毎日新聞的・東京新聞的・その他多くの“反権力的”地方紙の論調や、日弁連的な主張に該当すると言えようか。

 戦後幕府は特に第二次大戦で敗北した国々で成立し、長らくそれらの国を支配してきたというものの、ここに来てようやく“幕末”の時代になってきたようだ。

 江戸幕府尊皇攘夷の嵐に倒された/掘り崩されたように、世界各国の戦後幕府は民衆の支持や“雰囲気”を失って衰退しつつある。(完全に滅亡はしないにしても)

 現代の欧米での「尊王攘夷」に当たるのは「移民排斥・反移民」「自民族主義」なのだろうから、その類似は気味が悪いほどだ。

(もちろん日本において「攘夷」の対象なのは、北朝鮮・韓国・中国の「特定アジア三ヵ国」である。)


 そしてなぜ戦後幕府が衰退してきたのかと言えば、一言で言えば「飽きられた」からだろう。

 これはもうどんな政権にも思想にも“社会の雰囲気”にも当てはまることであり、逃れる術はたぶんない。

 たとえどんなに「正しく」とも、人はいつか必ず飽きる。

 今の新日本プロレスの王者オカダ・カズチカがたとえどんなに「完全無欠で、真に強い」のであろうと、本当に何年も何十年も王座防衛を続ければ、ファンは必ず嫌になるはずだ。そうなる前に新日本の人気は大幅に下落しているはずだ。

 もしプロレスが「作り物」だとすれば、どうして「作る」のかという答えの一つは、まさにこういう変化のなさをなくすためである。

 
 日本人の我々は、鎌倉幕府室町幕府江戸幕府もみんな滅んだことを知っている。

 いや、およそ幕府だろうが王朝だろうが、いつか絶対に滅ぶのである。

 「この王のためなら/将軍のためなら命がけで忠誠を尽くす」という人がいくら多くても、何十年か何百年か経てばそんなのもあまりいなくなるのである。

 だから、戦後幕府的な左派的な雰囲気が1945年以来70年も続いたなら、それはそろそろ薄まったり滅んだりもするだろう。

 そしてまた右派的な雰囲気は飽きられ、嫌がられ、また他の雰囲気が取って代わる――

 まったく世の中は、真面目に考えるのが虚しいほどに諸行無常である。

(とはいえ、現代が「幕末」なのか「幕府中興の祖」が現れる前夜なのか、未来から振り返らないとわからないのだが……)