プロレスリング・ソーシャリティ【社会・ニュース・歴史編】

社会、ニュース、歴史、その他について日々思うことを書いていきます。【プロレス・格闘技編】はリンクからどうぞ。

「エクセレント・カンパニー」東芝の凋落(経営危機)と「目上を敬う」封建土人道徳

 日本を代表する企業の一つ「東芝」は、見るも無惨な凋落を遂げた。
 その株式銘柄は東証一部から二部に“転落”し、上場廃止さえもいまだ危ぶまれている。
 その経過をいちいち書くことはやめておこう。
(あまりにも長すぎるし、第一それほどよくは知らない。)

 しかし東芝と言えば、1980年代から90年代にかけて、日本どころか世界の「エクセレント・カンパニー」扱いされていた。
 ものづくりにしろ創意工夫にしろ欧米企業を大幅に凌駕するとされ、世界の目指すべきお手本企業の一つだった。
 それが今日の凋落に至ったのだから、東芝はいったい何がどう変わってしまったのか、誰もが知りたいと思うところである。
 しかしここで、最近読んだ一本の記事がある。
 昨年東芝を退社し起業した、中西文太 氏についてのものである。
 この記事のサブタイトル?は、『ヤメ東芝男性 「日本企業が抱える問題のほとんどに触れた」』となっている。
 中西氏はこう語る。
「日本を代表する巨大な組織にいたからこそ、その問題点を体感できました。
 東芝に限らずほとんどの日本企業は、旧態依然としたシステムの中にあります。
 社員の意見がほとんど出ない会議、上司や先輩の存在を気にして行なう意思決定などはその最たるものです。
 こういったものを変えていかないと、生き残りは図れません。
 東芝も、海外のやり方を身につけている人材を採用して意識改革を進めることが、再生への一番の近道だと思っています」

 「社員の意見がほとんど出ない会議」、「上司や先輩の存在を気にして行なう意思決定」――
 はっきり言って、何の新鮮味もない“日本企業の抱える旧態依然としたシステム”論である。
 有名な日本企業がダメになるとき、決まって「あの企業は実はこうだった」としてこういう点が指摘される。
 しかしもちろんこれは、中西氏が平々凡々たる観察者・体験者に過ぎなかったというわけではない。
 没落した日本企業について、何十年一日のごとく「社員の意見がほとんど出ない会議」「上司や先輩の存在を気にして行なう意思決定」が悪弊だと語られるのは、それが本当に何十年一日のごとくの真実だからである。
 そして言うまでもなくこれは、別に東芝その他の没落企業だけがそうだというのではなく、日本の企業や組織のほとんど全てが抱えている宿痾でもある。
 (きっと、あなたの勤めている会社もそうなのだろう。)
 
 いったいなぜ日本企業は・日本人は、いつまで経っても「社員の意見がほとんど出ない会議」「上司や先輩の存在を気にして行なう意思決定」から抜け出せないのだろう。
 その答えは明々白々で、「上司や先輩の存在を気にして」「(低い身分の)自分ごときが意見を出すのは遠慮すべき」というのが、“美しくも正しい、人としてあるべき道徳”だと日本人の大多数が思っているからである。

 先輩だの上司だのといった「目上の人間」を敬うべきだという道徳は、今でも(若い世代にさえも)広く深く日本社会に浸透している。
 「目上の人間」なんて民主主義社会にいてはならず、今の日本人のほぼ全員が民主主義者を自認するだろうに、なおそうである。
(ちなみに、「人間は平等」という理念と「目上の人間」の存在を折り合わせる方法は“絶対に”ない。
 あると言うならどういう理屈か聞いてみたいが、どうせ屁理屈である。) 
 
 私はこの「上司や先輩の存在を気にして」「(低い身分の)自分ごときが意見を出すのは遠慮すべき」という道徳観の形成について、学校の部活というのは戦犯クラスの悪影響を及ぼしていると思う。
 救いがたいことに、「上下関係が学べるから/身に着けさせたいから」わが子を部活や空手道場とかに通わせる親はいまだに多い。
 まったく、これを“封建主義者の自主的再生産”と言わずして何と言おう。
 
 「上下関係のしっかり身に着いた子どもは、大きくなったら上司や先輩を気にして遠慮する大人になる」
 「そうするのが正しい礼節だと感じる大人になる」
 「そうしないのは無礼でケシカラン奴だと感じる大人になる」
 というのは余程のバカでもわかる方程式(本当は、方程式と呼ぶのもおこがましい)だと思うのだが――
 しかし多くの親は進んでわが子ににそういう大人になって欲しいと望んでいるのだから、もう何をか言わんやである。
 この調子でいけば、きっと何十年後かもどこかの有名日本企業がダメになれば、またまた飽きもせず性懲りもなく
「旧態依然の、社員の意見がほとんど出ない会議、上司や先輩の存在を気にして行なう意思決定」
 が語られるのに違いない。

 そしておそらく東芝も、世界のエクセレント・カンパニーだった頃と最近とでは、企業風土にたいした違いはなかったのではないだろうか?
 たぶん東芝の黄金時代も、その会議というのは「上司・先輩に遠慮した、下っ端は発言しない(すべきでない)会議」だったのではないか?
 それが世界に冠たる先進企業とされていたのは、単に「時代」と「たまたま」のせいだった、というのは言い過ぎか?
 別にことさら東芝の悪口を言う気はサラサラないのだが――
 結局、今日の東芝の凋落というのは、「エクセレント・カンパニーの化けの皮が剥がれた」ということのようにも感じる。  
 
 東芝も多くの有名日本企業も、その実態と言えば「先進企業の皮を被った封建領国」である可能性が非常に高い。
 それは何も経営者が悪いからではなく、封建領国を支える日本国民自体が
「目上の人間である、上司や先輩を敬うべきだ/身分の低い者は遠慮すべきだ」
 という“土人道徳”を持っているからだ、とするのは、またしても言い過ぎなのだろうか?

小豆島「エンジェルロード」立入禁止続報-“恋人の聖地”の契約書を公開しては?

 今回の記事は、先日の記事の続きである。tairanaritoshi-2.hatenablog.com

 
 これについて、メディアの2つの記事を紹介する。
 日テレの方は、所有者男性が(顔を出さずに)インタビューに答えている。
  所有者男性は4年前(2013年)に島の所有権を相続し現地に行ってみたところ、今にも崩壊しそうな斜面がいくつかあったため、土庄町(とのしょうちょう)に安全工事をお願いしたという。
 しかしもちろん、個人の所有地を町が(町のカネで)工事することはできない/してはならない。
 またこの島は国立公園の範囲内なので、大規模な工事はハナからできないそうである。
(しかし男性は「町が安全工事することを条件に」島を貸すことにしたとも言う。矛盾である。
 もっとも、町のそのときの担当者が“国立公園内では大規模工事はできない”ことを知らなかった、というのはありそうなことだ。)

 土庄町は所有者男性から「観光客が崖によじ登って滑落したり、ケガをして損害賠償を求められたら困る」と言われたため、では島を町が借りることにして――もしそんなことがあったら町が責任を取るという意味で、賃貸借契約を結んだとのこと。(土庄町商工観光課・談)
 その賃料は、わずか年間2,500円。
 それでも所有者男性は「それで安全が確保できるなら」ということで応じたらしい。
 年間2,500円の賃料とはバカにしたような安い値段だが、先日の本ブログ記事で述べたように、ただの山林の賃料なんてこんなものである。これが借り賃でなく購入価格だったとしても、驚くほどのことではない。
 町が土地を借りるときはその土地の固定資産税評価額を元に賃借料を決める(申し出る)のが定番であって――
 そして固定資産税評価額には、その土地の「観光価値」が反映されることはない。
 たとえあの日本三景天橋立(あまのはしだて)が私有地だったとしても、課される固定資産税はほとんどゼロに等しいだろう。
 それはともかく土庄町は「注意看板」1枚とロープ柵を設けただけであり、いっこうに工事することなく2015年には年間賃料が396,000円にアップしたらしい。
(この値上げが所有者男性の要求によるのか町の自発的申し出によるのか、定かではない。)

 そして今年2017年4月、業を煮やした所有者男性は、賃料を支払いに来た町の担当者に「考えとることがあるんや」と伝えた。
 ここでオヤッと思うのだが、普通は町から(会社からでもいいが)個人に賃料を支払うのって、銀行口座振り込みではないだろうか。
 土庄町は田舎だから、で済む話なのかもしれないが――
 わざわざ396,000円を現金で所有者の自宅に持参するなんて、ちょっと違和感がないだろうか。
(それともまさか、毎月33,000円を払いに行っているのだろうか?)

 とにかく所有者男性は、非常に「安全対策」にこだわっている。
 土庄町によれば観光客がケガしたときの責任は土庄町が負うことになっているはずなのだが、それでも安全対策を求めている。
 ただ先日のブログ記事でも書いたとおり、「観光客がガケによじ登ってケガした」からといって、別に所有者が責任を負うわけではない。
 あなたの所有する山の岩肌を誰かが上って転落死したからといって、あなたが損害賠償責任を負うわけはない。
 それでも心配だというなら、町との賃貸借契約書に、
「万一所有者が責任を負うことがあれば(賠償金を払うハメになったなら)、町がその金額を全額肩代わりする」
 との条文を入れておけばよい。

 しかし、それでも所有者が
「とにかく、ちょっとでも訴えられる可能性があるのはイヤだ。
 とにかく、ウチの所有地で死人や怪我人が出ること自体がイヤなんだ」
 と言えば、それで賃貸借契約を終わらせてしまうことができるのが、民法上の賃貸借の弱さなのだ。

 なお、土庄町が「安全工事」に消極的なのは理解できることである。
 国立公園だから云々という話はさておいて、そりゃフェンス設置や法面工事なんかをやれば、せっかくの景観を損ねてブーイングが出るのは確実だからである。
(たぶん、地元の観光業者・ホテルからも大反対されるだろう。)

 ところで土庄町と所有者男性の言い分には、いくつか食い違うところがある。
●賃貸借契約の継続期間 … 所有者男性は「今年5月に契約は切れた」と言い、町は「来年4月中旬まで継続している」と言う。
●賃貸借条件 … 所有者男性は「町が安全工事を行うことを条件に」と言い、町は「国立公園なので(そんな大がかりな工事は)できない」と言う。
●事故の場合 … 所有者男性は「損害賠償請求されたら困る」と言い、町は「町が対応すると考えている」と言う。(何だかボカした言い方に感じるが、「町が責任を負う」と言っていると思っていいだろう。)
 もちろん、この食い違いの真相は一発で明らかにできる。
 町と所有者男性との間の賃貸借契約書を公開すればいいのである。
 
 こう言うとすぐ「いや、個人情報に関することだから」と町も所有者もどちらも難色を示すだろうが――
 別に個人名や住所などはどうでもよく、契約条文だけ読めれば全く問題ない。
 あの国と森友学園の定期借地権契約書のように墨塗り箇所があったとしても、まさか契約期間くらいは墨塗りにするわけにはいかないだろう。
 だいたい、卑しくも公共機関が誰かと結んだ契約が「公表できない」なんてことはおかしいのである。
 町が公開しないのもおかしければ、相手方が公開に反対するというのももっとおかしな話である。
 町と誰かさんの契約書って、そんなに公表されたらマズいことが書いてあるものだろうか?
 こういう“事件”が起こるたびに思うのだが、公共機関が結ぶ契約書というものは、全てことごとく「公開が原則」ということにすべきである。
 相手方の方もそれを当然と思うべきである。
 そうすれば誰かさんの「口利き」も「忖度」も「密約」も、少しは影を潜めることだろう。

 所有者男性は「安全対策さえ取ってくれたら、お金は二の次です」と言う。
 しかし厳しい言い方をすれば、もちろん誰でもそう言うのである。
 たとえそれが本心でも、「どうせ賃料の釣り上げが目的だろう。そうじゃなけりゃ、ひねくれた人間なんだろう」と思われるのは世の常である。
 当然所有者男性も契約書は持っているのだから(まさか口約束と言うことはあるまい)、それをマスコミに公開してはどうか。
 あるいはもう誰かがやっているのかもしれないが、土庄町に情報公開請求してみてはどうだろうか。

 さて、以上のことどもより更に強く思うのは――
 そもそもエンジェルロードが“恋人の聖地”だとか“大切な人と手をつないで渡ると天使が舞い降り、願いがかなう”とかいうのは、とんだデタラメのデッチ上げの話だ、ということである。(しかもこんな話ができたのは、つい最近のことだ。)
 しかし現に、そのデッチ上げの迷信が人気を集め、年間20万人が訪れる観光名所になっているという事実である。
 なんだか「踊る阿呆に見る阿呆、同じアホなら踊らにゃソン、ソン」という有名なフレーズを思い出してしまうのだが、
 そしてこんなことを真面目そうに書くのもヤボで的外れだとはわかっているのだが――
 こんな話を自治体が率先してPRするというのは、それこそ公共広告機構(AC)とか景品表示法にひっかかるようなウソ・誇大広告、または迷信助長行為になるんじゃないかと思ってしまう。
 その一方、とにかく人間は「物語」を求めていることを思い知りもする。
 人間は“評判”さえあれば、行ってみよう・行ってみたい・見てみたい・買いたい――と付和雷同するものなのだとつくづく感じる。
 そりゃ私も、こういう“ただの砂州”という地形が大好きなのではあるが……  

イラク軍、モスル解放&勝利宣言-イスラム国崩壊へのカウントダウンとロンドン・ゲイ・プライド・パレード

 7月9日、イラクのアバディ首相は、イスラム国(IS)が支配していたイラク北部の都市モスルの解放及び奪回作戦の勝利を宣言した。
 一方7月3日には、米軍支援の「シリア民主軍」がISの首都・シリア北部のラッカ旧市街に突入したとの報道が入っている。
 昔の中国で言う“宗賊”(宗教的賊徒)イスラム国も、いよいよ討滅の時が近づいているようである。
 モスルでもラッカでも、ISは自爆テロと「人間の盾」(一般市民を要塞付近に置いて盾にする)で徹底抗戦していると報じられてきた。
 “そんなことされたら攻撃できないじゃないか、勝てないじゃないか”と思うものの、それでもやっぱり訓練を受けた正規軍・準正規軍には勝てないのが証明されたということか。
(いずれこの戦争について戦史が編まれるだろうから、「人間の盾」にどう対処したのか読んでみたいものである。)

 どうも我々はベトナム戦争(でのアメリカの敗戦)や、チェ・ゲバラに代表されるゲリラ戦の英雄の印象があまりに強いためか、“正規軍はゲリラ戦には勝てない”という思い込みを強く持ちすぎているようである。
(日本人にとっては、日中戦争での“便衣兵”(普通の民衆のフリをしたゲリラ兵士)の印象も手伝っているかもしれない。)
 しかしアメリカがベトナムで負けたのは、ソ連・中国との全面戦争を回避するため手ぬるい爆撃しかできなかった(北ベトナムの首都・ハノイなどへの爆撃は禁じられていた)ことが大きいし――
 本当に戦争に決着を付けたのは、世界のどこでもゲリラ兵ではなく正規軍同士の戦いだったと言っていいのではないだろうか?
 それにしても――
 「人間の盾」と使っても自爆テロを使っても、狂信者を何百人も抱えていてもなお勝てないとなると、イスラム国滅亡後にも当然出てくるイスラム系テロリスト諸集団にとっては、非常に厳しい先行きと言わざるを得ない。
 
 ところで7月8日には、イギリスの首都・ロンドンで、史上最大規模となる同性愛者の祭典「ゲイ・プライド・パレード」が開催された。
 その参加者数は、何と150万人。主催者発表ではなく、当局=おそらく警察の推定である。)
 ついこの前はイスラエルのテルアビブで20万人参加の同性愛パレードが行われたのだが、それをはるかに上回る規模だ。

 さて、上記記事でも書いたのだが――
 これほどまでに欧米で同性愛が盛んなのは、イスラム国ならずとも敬虔なイスラム教徒にとっては「許しがたい悪魔の仕業」のはずである。
 いくら「イスラム国は真のイスラム教ではない。真のイスラム教は平和を愛する」と主張する人でも、真のイスラム教は同性愛に寛容なんですとはさすがに言わない。
 そしてここに、IS亡き後のイスラムテロリズムの活路があると私は思う。
 次のイスラムテロリズムは、同性愛の攻撃に焦点を絞る――少なくとも焦点の一つにはすべきだ、ということだ。
 そうすることのメリットは、これだけ同性愛の盛んな欧米にも根強く(そして広範に)存在する、同性愛嫌悪者の共感を得ることができる点にある。
 “我々は悪魔の同性愛を断じて認めない。それを認める人や国は悪魔の手先である。天に代わって(神に代わって)正義の鉄槌を下す”と宣言すれば、全世界のかなり大勢が密かに共感するはずである。
 そうすれば(一見ありえないようなことだが)キリスト教保守派や保守思想家、引いては一般大衆からも広範な支持を得て、今までにない強力なネットワークを作ることも夢ではない(と思う)。
 次のイスラムテロリズムは、イスラム国がやったように――
 「ただ刃物を振り回して人を殺す」ようなチンケな犯罪者でも何でもかんでも“我々の戦士”などと呼ぶ「尻馬戦略」を採らず、まさにこのゲイ・プライド・パレードのような「悪魔の祭典」に攻撃を集中させるべきである。
 現代世界は「資本主義陣営と共産主義陣営」から、国境を越えた「同性愛を認める陣営と認めない陣営」の冷戦時代になっているのだから、その一方として旗幟鮮明にすれば、敵対する欧米諸国の中にも分裂をもたらす効果を期待できよう。
 そのとき日本政府はともかくとして日本人一般がどんな反応を見せるのか、
 女性団体・フェミニズム団体がいかなる声明を発するのか(発しないのか)――
 野次馬的な感想ながら、実に見ものである。